投稿

2016の投稿を表示しています

ポインセチアでクリスマスを楽しむ!

イメージ
Merry Christmas! クリスマスの夜、いかがお過ごしですか? 家族や友達と楽しく過ごすのも良し、普通に日曜日として過ごすのも良し。 スーパーに行くと山ほどチキンを販売してました。 やっぱり、クリスマスはチキンなんでしょうかね。我が家はチゲ鍋でしたが(笑) 日本はもうクリスマスも終わりに近づいてますが、クリスマスを感じるものにリースがありますが、もっとクリスマスを手軽に感じ演出できるのはポインセチアではないでしょうか。 ポインセチアを買いました 今年はピンク色のポインセチアを300円で購入しました。先週、セールをやってました(笑)なぜかクリスマス前にポインセチアを欲しくなり、購入して、よし!来年まで育てるぞ!と心に決めるのですが、大抵途中で枯らしてしまいます。そのため、ここ数年はポインセチアが欲しくなっても、高いし、枯らすし、やーめたー、ってことで買ってなかったのです。 今年はやけにピンク色のポインセチアが目について、またまた欲しい!と思ったのですが、枯らすからという理由で買わなかったのです。 しかし!先週、いつものホームセンターに行くと、お買い得コーナーに欲しかったピンク色のポインセチアが、なんと!300円に‼︎ 即、レジに持って行きましたよ(笑) そして、また今回も心に誓いました。 来年まで育てるぞ!と。 どうなるかは、来年までのお楽しみです。ちょっと先過ぎるけども(笑)これは 購入したポインセチアです。 全体の写真撮り忘れました。ピンク色で可愛い! ポインセチアについて ポインセチアはトウダイグサ科だそうです。ピンク色のところは花ではなく、葉です。花は茎の先端についています。 調べると育てる難易度は高く、難しいみたい。 やっぱりー。でも、頑張る。 一通り鑑賞を楽しんだら1〜3月、4月の中頃までに、下から2〜3節残してカット。ポインセチアは短日植物で、日が当たる時間が12時間以下じゃないと花が咲かないので、9月以降は箱などをかぶせ、約40日間〜、夕方5時〜翌日8時まで光を遮ります。この時間以外は日が良く当たるところに置く。 これをやることで綺麗に赤くなるのです。私のは綺麗なピンク色になるはずです。 今、調べていて思い出したのですが、以前、ポインセチアを育てている時に、9月頃から箱をかぶせたのですが、かぶせたままにし...

椿って意外に可愛い〜、の巻

イメージ
ここ数日とても寒いです。 風邪は大丈夫ですか?私は風邪っぽいと思うとハーブティーのエルダーフラワーを飲むようにしています。予防にはなってるかな(笑) どちらにしても、風邪やインフルエンザ、ノロなどに注意していきましょーー。 椿について 椿は、和名はツバキ、他にはヤブツバキなどとも呼ばれます。 ツバキ科で、英名はCamellia japonica です。 シャネルのモチーフで使われるカメリアも椿ですね。結構色々なところでモチーフに使われている椿ですが、フラワーアレンジメントにはあまり登場しないですね。まあ、花が首からポロっと落ちるから日本ではあまり良いイメージがない人もいるのかもしれません。 これは華道でお稽古した椿で、華道では冬というか、この時期あたりから登場します。この画像の生け方もあるのですが、ピンク色で可愛いです。 良くみると葉は濃い緑色でツヤツヤしているし、そこに鮮やかなピンク色が引き立ちます。 椿という名称には諸説あるようで、椿というと色々ある椿の種類全体を指す場合もあり、日本で多くみられる ヤブツバキというのは日本原産です。古事記や日本書紀にも登場していますが、万葉集で椿という字で登場しています。 椿は画像のピンク色の花が良く知られていますが、他に白色、赤色などがあります。 切り花では見かけることは殆どない椿ですが、椿の木としてみかけることはあると思います。冬なので寒いから下を向いて歩くことが多くなりますが、上を向くと可愛いピンク色の椿が咲いてるかもしれませんね。 冬は寒いけど、案外鮮やかで綺麗な花が咲いてることもあるのでね。 レアルマドリッドと鹿島アントラーズの試合が盛り上がっています(笑) では、試合に集中したいと思います(笑) 来週末はクリスマスですね! 今週も頑張って行きましょーー! リルハナ

イソギクChrysanthemum pacificumは黄色い可愛い花、の巻

イメージ
寒くなってきました。 インフルエンザが流行ってるようなので、 外出から戻ったら、即!手洗い&うがいを徹底して行きましょーー! あと、免疫力下げないように、睡眠と食事ね。大切ですねー。 いきなりですが(笑) イソギクです。 庭に咲いてました。 今まであったのかな。気付かず最近気が付きました。 イソギクは、磯菊でキク科、 学名は Chrysanthemum pacificumです。 原産は日本で、千葉県から静岡県の海沿い、伊豆諸島あたりに見られる花ですが、今 は色んなところで見られるようです。 海沿いの磯に自生するので磯菊です。10月から12月が開花時期なので、まさに今が開花時期です。 画像からもわかるように、鮮やかなグリーンの葉に鮮やかな黄色い花が目立つ花です。 風通しのよいところを好む植物で、庭にあると明るい感じでアクセントになりますね。 小さく可愛い花ですが、案外存在感あり、です(笑) 今日も近くのホームセンターに植物をみに行ったのですが、 シクラメンや、ポインセチアがセールになってました。イソギクもそうだけど、冬って寒くて花とか咲かない寂しいイメージがありますが、 案外、花は派手な感じのものが多いきがするのですが。 ポインセチアも赤と緑色だし、ピンクのもあるけど。シクラメンも花が沢山咲くと緑色の葉の上にもっさり派手な色の花がヒラヒラと咲いてるし。 庭には寒いから寂しく感じるけど、部屋の中って派手ですよね(笑) 今、気付くか!って感じですが(笑)、冬は寒いから部屋の中で楽しむから、室内は明るく!みたいな気持ちになるんですかねー。 ポインセチアは買いましたか? どーしてもこの時期は欲しくなります。以前は毎年買っては、来年はこれを咲かせてみせる!と決意して、箱をかぶせて赤くしようと試みたりしたのですが、2年目を迎えたポインセチアはなく(笑)、今は欲しいんだけど、一時的な感じかなーと思うと買えなくなっています。 今日みたポインセチア、かなり安くて状態もよく、しばらく買おうか悩みました。買わなかったんだけど、今も悩んです(笑) 派手な花を飾って寂しい印象のある冬を明るく過ごしたいものです。 明日から寒い日...

ちょっとすごいかも!100均のスマホ用接写レンズ!

イメージ
こんにちはー! 金曜日ですねー。今日はちょっと気温が高めな感じですね。 先日、100均のセリアでスマホ用接写レンズを購入しました。 何かで、なかなか優れもの、って書いてあったのをみて欲しかったのですが、実はうちの近くでは販売してなかったのです。 そして先日みつけたので、即!購入したのです。 いざ買ってみると特に接写したいものもなく、放置していたのですが、ちょっと撮ってみると、これが意外に良い感じなのでブログに載せたくなったのです(笑) これです。 ドライフラワーを接写してみました。 ちょっと暗かったので明るさだけは編集してます。 撮影したドライフラワーはこれです。 説明が書いてある紙を捨ててしまったので正確にはわからないのですが、 1.3mmくらいは寄れると思います。 接写レンズの形状は、クリップみたいになってて、iPhoneのレンズのところに、合わせて止めるだけです。 私のはiPhoneにケースを付けてるので、もしかしたらケースを外して撮るともっとピントが合うのかもしれません。 でも、思ったよりも綺麗に撮れるので感動してしまいました。 接写するには接写に適したものがあるとは思うのですが、特に接写の趣味はないのですが(笑)、試しに色々と撮ってみたいと思っています。 接写レンズの他に、広角レンズもセリアにありました。 広角のも買ってみようかな(笑) では、楽しい週末をお過ごしくださーい! リルハナ

皇帝ダリアは背が高い花だなー、の巻

イメージ
皇帝ダリアって知ってますか? ちょうどこの冬になる頃に咲く背の高いダリアです。 紅葉が真っ盛りの今の時期、うちの周りは皇帝ダリアが咲き乱れています。 垣根よりも高く咲き、どれもうす紫色の花がユラユラと咲いています。 皇帝ダリアはキク科ダリア属で、学名はDahlia imperialisです。原産はメキシコ〜中南米。 ちなみに、ダリアは18世紀のスェーデンの植物学者ダールさんの名前にちなんでいるそうです。 単日性植物で昼の時間が短くなると花を咲かせるので、街灯などて夜でも明るい場所では花が咲かないことがあるのです。 なるほど。だから田舎で良くみかけるのかな(笑) 背が高く育つので、なかなか都会では難しいこともあるのかもしれないけど、夜が明るいので(笑)育てるのはなかなか難しいですね。 調べると、寒さに弱い花で霜にあたると即ダメになるようです。 私の皇帝ダリアの印象って、 秋の台風シーズンにバタバタと倒れたり、折れたりしてダメになる印象なんですがね(笑) 支柱はマストな花ですね。 皇帝ダリアを見ると、あー冬になるのか、と思う程度なんですが、 私の母世代はどーも好きな花のようで、うちの周りのみなさんは、せっせと育てています(笑) なので、どの庭先にも皇帝ダリアですね、今は。 ポインセチアは買いますか? 私には、クリスマスをイメージしやすいので、ついつい買ってしまう植物のひとつなのです。 あまり早いと値段も高額ですが、クリスマス後のセールでは、いまひとつ気分が乗らない、というなら、今です! 今日、ホームセンターに見に行ったら、なんと!ポインセチアが20%オフや50%オフになっていました! 今買えばまだまだクリスマスの雰囲気を楽しめますね。 念願の⁈欲しかったクリスマスの鉢もセールになっていたので、購入しましたー!(笑) しかし、早いです、クリスマスグッズのセール。 フランフランもそーいえばセールしてました。 クリスマス過ぎると売れ残るから、今だー!ってことでしょうか。 物にもよるし、欲しいのが売れてしまう可能性もあるけど、この時期は安くクリスマスグッズが購入できる時期ということがわかりました(笑) みなさ...

明日は檜に⁈ならなーい、あすなろの巻

イメージ
冬も近い!と思わせる気候が続いていますね。 体調管理をきちんとして、健康で年末まで乗り切りましょー! あすなろです。 あすなろは檜(ひのき)科で、日本原産。いくつかあすなろには漢字があるのですが、 翌檜であすなろ、と読むこともあります。 「明日はひのきになろう」から翌檜となったそうですが、 最初からこれではなく、清少納言の枕草子のなかに「明日はひのきになろう」のような文章があり、そこからあすなろは、「明日はひのき」が知られるようになったとか。 あすなろは濃いグリーンで、とても綺麗ですが、 あすなろの裏もとても綺麗なんです。 濃いグリーンの中に白いラインが入っていて、 アレンジメントに使う場合などは、わざと葉の裏を見せるようにしても素敵ですね。 私も初めて使う花材ですが、アレンジメントの教室では、リースにも使ってます。 檜に似ているあすなろは、檜にはならない別の木ですが、檜に含まれるヒノキオールのいう抗菌成分がありますが、あすなろは別名ヒバとも言われ、そのヒバにはヒノキオールが檜よりも多いので、腐りにくい木なのです。 中尊寺金色堂にも使われているそうですよー。 明日は檜になろう、なんて2番目みたいなポジションかとおもったら、 やるなー!あすなろ‼︎(笑) 檜は誰でも知ってるくらい高級木材ですが、高級とは言えないけど、やってることはなかなかスゴイやつです。 なんか、急に応援したくなってきた(笑) あすなろを実際に触れる機会は少ないかも、ですが、ぜひ、注目してみてください! 天気が落ち着かないのは今日までみたいですね。 明日からは晴れる日も続くみたいなので、 街中の紅葉などを見つけてもう少し秋を感じ楽しみましょー! では、今週も頑張って行きましょー! リルハナ

初めてガーデンシクラメンを買いました

イメージ
シクラメンは好きですか? 私、シクラメンは昔からどーも好きになれない花なのです。 ヒョロっと伸びた茎がどーも苦手でして。 なんと言いますか、食虫植物を想像してしまうのです。 2年くらい前にお花のお稽古でガーデンシクラメンを使うことがあり、それがとても可愛いかったので、その時からシクラメンを見直しました(笑) 好きではないものは目に入らないところがあるので、シクラメンをあまり良く見たことがなかったのですが(笑)、よく見ると茎があまり伸びずに、葉の上に花が咲いてるシクラメンなんかは私にはてもキレイに見えます。 そして、先日、近くにある道の駅で、植物を販売しているコーナーを眺めてると、シクラメンの中でも可愛いー!っと思わず心の中で叫んだシクラメンがありました。 フェアリーピコという名前のシクラメンで、八重咲きの花がとても可愛らしいのです。 葉からかなり茎が伸びてますが、 気になりません(笑) しかし!高い‼︎ 道の駅であっても人気の花なのか、群を抜いて高値です。 これは、ちょっと、、、セールまで待つか(笑) で、 昨日、早いと思ったのですが、セールになってないかなー、と偵察に(笑) まだ、セールじゃないことを確認して(笑) フラフラ見てると、なんと!ガーデンシクラメンが150円で販売してました。 理由はあるのでしょうが、私にはどれも可愛く見えたので、ひとつ買ってみました。 ホームセンターでプラスチックの鉢などを買い、早速植え替えてみました。 なんか、可愛いーー! こげ茶色の茎と濃い赤紫色の花、こげ茶色のプラスチックの鉢が大人な感じ、と自己満足です(笑) ガーデンシクラメンは、サクラソウ科で、ガーデンに通常は植える用なので、霜にも強いけど寒波は無理です。 育て方は通常のシクラメンと同様に、 水を好む、とのこと。 土の表面が乾いたらあげ、でもあげすぎは根腐れを起こすので注意!です。 窓辺など陽当たりは必要なんだけど、暑さには弱い。人が暖かいと感じる部屋は向いてないようです。 んー、ちょっと難しい(笑) シクラメンは葉組みが大切らしく、真ん中に花が咲いてますが、あれは葉組みをして真ん中に花の茎を寄せているのです。 私のガーデンシクラメンも真ん中に寄せ...

ブルーベリーの葉って紅葉するのねー、の巻

イメージ
今日は清々しい秋の日、というような1日でした。 昨日まではどんよりとした天気だったので、出かけたくなり、近くのホームセンターに行きました。 清々しい秋の日にホームセンターって、感じですがね(笑) いつも行くホームセンターに、ヒイラギの柄がついた植木鉢が売っていて、それが欲しいので売れていないか見まわりをする目的もあるのです(笑) そんなに欲しけりゃ買ってしまえ、と思うのですが、実はセールになるのを待っているのです。 昨年もクリスマス後にいったら半額以下で買ったので、今年も狙っています(笑) なので、セールまで売れないかを見まわりに行くのですね。 売れてないことを確認して、植物の販売コーナーへ。 紅葉とか楓とか、紅葉っていいね〜、などと思って歩いていると、真っ赤な綺麗な紅葉している葉が! なんだろ、と思って見に行くと、 なんと!ブルーベリーでした。 真っ赤でとても綺麗な葉です。 ブルーベリーっていうと、実の部分と、葉も緑色の状態でしか知らなかったのですが、紅葉するんですね。 早速調べました。 ブルーベリーで紅葉するのはハイブッシュ系とラビットアイ系があるそうです。 この画像はサザンハイブッシュ系です。 ハイブッシュ系というくらいなので高く育つのでしょう。ラビットアイ系はハイブッシュ系以上に高く育つみたい。 ブルーベリーの木は、ピンク色の花が春に咲いて、濃い紫色の実がなって、秋には葉が赤く紅葉するのです。 なんだかブルーベリーの木が欲しくなっきました(笑) 実も美味しいし、秋には紅葉するなんて素敵です。セールまで待とうと思います(笑) メダカも可愛いのみつけました。今、楊貴妃という赤いメダカがいるのですが、今日みたパンダメダカが可愛いのですよ。 しかし、1匹300円也。んー。ちゃんと育つかな。それが心配なのです。ちょっと考えます(笑) 明日の日曜日も関東では晴れるようですね。紅葉も始まっているようなので、散歩もよいですね。 または、私のようにホームセンターで紅葉を楽しんでも良いですね(笑) では、元気に1週間頑張って行きましょー! リルハナ

約15年ぶりの不思議‼︎ホヤカーリー、ハートの多肉!

イメージ
ハートの形が可愛いので、 約15年は昔に(笑)、購入しました。 最初は2つハートの多肉植物だったのですが、 ひとつはすぐに枯れてしまいました。 そのあと、放置したり(笑)、飲み残しの水を気がつくとあげてみたり、引っかかって鉢から飛び出したりしながら、なんとなくいつも同じ場所にある植物でした。 それが、なんと!約15年間なーんにも変化がなかったのに、 芽⁈がでてきました! ハートの形の多肉植物で、名前はホヤカーリーと言うのです。 ハートの形からバレンタインの時期などに店頭でみかけるのではないでしょうか。 まさか芽が出るなんて想像もしてなかったので、 ネットで調べてるみました(笑) ホヤカーリーはガガイモ科。 結構水やりが難しいようで、この形状で売られているものは1〜2年程度で枯れてしまうらしいです。 うちには約15年もおりますが(笑) もともとはつる性の植物で、花も咲くみたいです。 水をあげなくてシワシワになっても枯れない植物なので、水やりは土の表面が乾いてから、さらにしばらくしてからでも良いみたいです。 んー。確かに(笑) 水ってほとんどあげてないです。夏は気になってあげるけど、本当に放置してます。 周りに他の多肉植物や観葉植物があるので、 そっちに水あげて、ホヤカーリーは水が足りなくなって、まあ、いいか、みたいな時もあったり(笑) 結構強い植物なのかと思ってました。 芽が出てきて、急に気になってきました(笑) 気にし過ぎて水やり過ぎないように気をつけます。 どのように成長するか、また報告します! なんだか11月になって、急に寒く感じませんか? お店はすでにクリスマスなディスプレイだし、CMもディズニーランドのクリスマスやってるし、なんか気分はすでにクリスマスなんですけど(笑) 秋の紅葉の時期に入ってきたので、 秋を楽しみましょう。クリスマスの前に(笑) では、今週も頑張っていきましょー! リルハナ

風船唐綿っていう、個性的なやつ!

イメージ
寒くなってきましたね。 急に寒くなったので、今年は紅葉がキレイな予感がします。 今年は紅葉で有名なところに観に行きたいな〜、と考えています。ハロウィンもいいけど、せっかくなので日本の秋も楽しみたいものです。 風船唐綿です。 フウセントウワタって読みます。 ガガイモ科。 南アフリカ原産。 ちょっと変わった形状してますが、和風な感じに合う花材ですね。 風船唐綿って、この画像の形状でしかみたことなかったのですが、調べてみると、なんと最初に水仙みたいな花が咲いて、しばらくするとこの形状になることがわかりました。 花は8月から9月くらいに咲いて、ちょうど今頃がこの形状です。 これからまたしばらくすると、はぜて中から綿みたいなのが出てきて、種も出てきます。 なんともユニークな風船唐綿です。 茎をカットすると白い液体がでてくるのですが、洗い流さないと水を吸い上げなくなるので洗うとよいです。 白い液体は毒があるので、目に入ると角膜炎を起こすそうなので、注意ですね。 初めてみた時は、ちょっと気持ち悪い、と思ったのですが、見慣れると可愛いくなってきます(笑) 明日はハロウィンですね〜。 今年はどうなんでしょうか。盛り上がってますか? ハロウィンだといっても特に何があるわけではないのですが、ハロウィンっぽいドーナツとか買ってみました(笑) 明日で10月も終わり!リルハナでは来月末からクリスマスリースも始まります。 アレンジでも楽しい季節になってきますので、 また11月も頑張って行きましょーー! リルハナ

コスモス、秋桜、cosmos!

イメージ
ここのところ、グッと寒くなってきました。 銀杏並木もすこーし色づき始めましたね。 気がつけば10月もあと1週間くらいで、今年は残すところ2ヶ月です(笑) 今年は夏が長かったのか、秋が短いのかな。 コスモスです。 コスモスは菊科。原産はメキシコで、メキシコ人が日本に持ち込んだ説もあるようです。 可憐な感じが日本の秋にぴったりなので、日本の花なのかと思っていました。 まあ、確かにコスモスは英名もcosmosで、なんとなくメキシコっぽいかも(笑) 秋桜って書くこともありますね。これは秋に咲き花弁が桜の花びらに似ているからだそうです。 この秋桜という感じも日本的ですよね。花の印象に合ってますね。 切り花にすると水が下がりやすいこともあるのですが、一晩水につけたらピンっとしました。 可憐な印象ですが、やはりメキシコ原産だけあって強いですね(笑) 台風などで倒れても、折れた茎から根をだしで花が咲くそうです。 さすがコスモス!強いぞ、コスモス! 人と一緒で、弱そうに見えて、芯は強いタイプなのですね(笑) どの花屋さんでも買えるわけではないけど、 コスモスを飾って短い秋を楽しんでみてはいかがでしょうか? 11月もあと約1週間です! 頑張っていきましょー! リルハナ

初めてのコウモリラン!

イメージ
こんにちは〜〜。 本日はコウモリランで〜す。 初めてでして。 数日前に初めて使いました。 花展があり、そこで初めて触ったのです。 全く初めてなので調べました(笑) インテリアプランツとして独特のフォルムが人気で、壁にかけて楽しむのがスタンダード、らしいです。 名前がコウモリランなので、調べるまでランの仲間だと思っていたのですが、シダの仲間です。 学名はplatycerium。 木などについて育ちます。 多くみられるのは、アフリカ、マダガスカル、東南アジア、オーストラリア、南アメリカの熱帯地域などで、気温差が激しいところで育っているため、その過酷な気候に耐える形状をしています。 確かに。 過酷な気候に耐えられそうですね〜。 水やりもナカナカ難しいみたいで、1番気をつけるのは、根腐れだそうです。 せっかく私のとこに来た植物なので、頑張って育てたいと思います‼︎ しかし、どれが正解の形状かがわかりません(笑) 葉が垂れてよいのか、立たせた方がよいのかもわからない(笑) ネットでいくつか画像をみると、垂れててもよいみたいだし、立ってるのもあるし。 まあ、いろいろ試してみたいと思います! また成長具合を報告しまーす。 最近、急に寒くなってきましたね。急に寒くなったので、紅葉は綺麗なんでしょうかね、今年は。 風邪などひかないように、今週も頑張っていきましょー! リルハナ

蔓梅擬はツルウメモドキと読む!

イメージ
徐々に秋な感じになって参りました。 でも今日は少し蒸し暑く、風邪をひきそうです。周りにも体調を崩している人が増えてきたので、そろそろ注意が必要ですね。 蔓梅擬です。 ツルウメモドキって読みます。 ニシキギ科で山などに生えるつる性の植物です。 聞いたことなくも、リースなどて見たことがあるかもしれませんね。 秋の植物は実が付いてて可愛いのですが、このツルウメモドキも実が付いていて、最初は緑色で、しばらくするとはぜてキレイなオレンジ色になって可愛くなります。 先日、お花でテストみたいのがあり、そこでツルウメモドキが出題されました。 やりたいカタチがあったのですが、 難しくて私にはできなかったです。 得点の高い人のは、流石!な感じで素晴らしかったですね。技術や経験の差を感じた次第です。 結果的に私のもそんなに悪い点数ではなかったのですが、技術と経験の差はハッキリ感じました(笑) まあ、技術のことは練習や経験が必要ですね。 焦ってもしょうがないです(笑) コツコツやるのみです! iPhoneのバージョンアップがあって、お知らせがきたので、何も考えずにバージョンアップしました。 ミュージックの画面が変わったのくらいしか感じなかったのですが、 なんと!写真のフォルダーがピープルとかテーマで勝手に分けられている画面ができていて、 ピープルのフォルダーに、特に撮ったことの無い人が写っているのです。 ん? と思って、元の画像をみると、 ハジに小さく写ってる人の顔を検出してました(笑) ある意味、すごい検出能力が高いです、iPhone(笑) 顔が写ってると、とにかく検出してしまうようです。 今月末にはハロウィンがありますね。 今年はハロウィンって盛り上がってますかね? リルハナでもハロウィンアレンジメントやりますが、なんとなーく昨年とは違う感じがするのですが。 気のせいでしょうか(笑) 今週は晴れる日も多そうなので、 秋の日を楽しみたいものですね。 今週も楽しんで行きましょう〜! リルハナ

山鳥兜の花はキレイ!の巻

イメージ
トリカブトの花を初めて使いました。 紫色の花がトリカブトで、下にある葉は木苺の葉です。 山鳥兜は キンポウゲ科、中国原産です。 花のカタチのが舞楽の時にかぶる鳳凰の頭をかたどった兜に似ているから鳥兜(トリカブト)と言うそうです。 で、山に生えてるから山鳥兜。 トリカブトというとどーしても毒は?!と気になるのもです。 私も聞きました(笑) 花や茎など全体的に毒はあるようですが、とにかく猛毒なのは根なのです。 根の毒はフグの次で、植物界では最強だそうです。 と、聞くと、怖くて花も触れないですが、 触るくらいは大丈夫なのだそうです。 とはいえ、花でもなんでも口にいれるのはダメですね。 花はキレイな紫色ですが、どこか妖艶な感じがするのは私だけでしょうか。 毒があるからそうみえるのか(笑) 10月になりましたね〜。 今年もあと、なんと!3ヶ月ですよ! コンビニではクリスマスケーキの受注が始まったようですね。 近所からクリスマスケーキの試供品?みたいなケーキのお裾分けがあって、すでにクリスマスケーキを食べました(笑) なんか、季節がどんどん早くなってる気がしますね。 今はコスモスが咲いてますね。お花で秋を堪能しましょーねー。 では、10月も頑張って行きましょう‼︎ リルハナ

初めてみた!赤葉千日紅〜。

イメージ
今日はメダカmedakaを買いに行きました。 メダカを買うなんて!と思われそうですが、赤いメダカが欲しかったのですよ。 実は、我が家には、もらった白いメダカが6匹ほどいたのですが、今年の夏前に3匹になってしまい、メダカの寿命が2年くらい、というのでソロソロ寿命で一気にいなくなるのは寂しな、と思って、6月くらいに楊貴妃という赤いメダカを3匹買ったのです。 今では、白いメダカ1匹、赤いメダカ1匹になってしまったので、赤いメダカを増やした、って訳です。 購入するとき、店員のおじさんが、寿命は2年くらいだから、それで死んじゃったんじゃない? と、言うのですが、 赤いのは6月くらいにここで買ったのですが、 とは言えませんでした(笑) 自分ですくったのですが、うまくオスとメスが入ってるとよいのですが。 どこの家でも増えて増えて困る、と聞くのですが、うちはさっぱりです(笑) なんとか、赤いメダカを増やしたいです。 頑張るぞ‼︎ ちなみに、メダカって英語名をkillfishかJapanese medakaで、 アジアで生息してるようです。 メダカが売ってる近くに花も売ってました。 へ~、っと見て回ると、初めてみる花?が。 赤葉千日紅です。 ヒユ科アルテルナンテラ属だそうです。 千日紅はヒユ科だけど属が違うのです。 赤い葉を楽しむ植物ということで、白い花は出回らないようです。 特に赤葉は夏に重宝するのですね。 でも、赤葉に白い花が咲いていて秋な印象でよい感じでしたけどもね。 まだまだ知らない花は多いんだな~。 今日は本当~に久しぶりに晴れましたね。 暑いくらいでした。 でも、風は秋らしく、風が吹くと気持ち良かったです。 彼岸花も道端に咲いてます。 もう秋ですね~。 9月最終週!頑張って行きましょうー‼︎ リルハナ