モルセラは個性派!それが魅力!

こんにちは〜。
ゴールデンウィークの真ん中!とラジオでは言ってました。昨日は急に大雨が降って大変な日となりましたが、本日は気持ちよく晴れていて室内で仕事などしている場合ではない!という感じです。

モルセラは貝殻サルビア

モルセラって知ってますか?この画像では少し黄色がかった緑色していますが、もう少しキレイな黄緑色で、スッとした細長い形状をしています。
モルセラはシソ科。学名はMoluccella laevisです。原産はシリアで、地中海沿岸や西アジアなどに分布している植物で、日本には昭和初期に来ました。全身がグリーンですが、花も咲きます。モルセラはガクがくるっと丸まっていて、パッとみた感じはこの淡いくるっと盃のような形状の部分が花びらと思ってしまいますが、花はそのガクの中に白っぽい淡いピンク色のような小さな花があります。小さな白い花を淡黄緑色のガクで覆っています。
モルセラはこの花のようなガクが沢山ついていて、これが特徴的で形状がとても面白い植物です。別名を貝殻サルビアというのですが、このガクが貝殻ということです。切り花としても結構長くもつのですが、ドライでも楽しめるのでかなり長く楽しめる花です。
モルセラを生けていると香りがします。顔を近づけないと香らない程度の淡い香りなのですが、なんと表現して良いかわからない香りなのです。
この香りは好きか嫌いかと言われると、微妙(笑)とわたしは感じるのですが、ミントのような清涼感のある香りということです。ん〜。ミントか〜。確かに、ミントのような香りかも。一般的な花の甘い香りではなく個性的な香りなのです。ミントの香りと言えば、急に好きな香りに感じます。でも、やっぱり、嫌いではないけどわたしには微妙な香りですね(笑)

少しだけ曲げることができるモルセラ

まっすぐなモルセラを少し手で曲げることもできます。ゆるいカーブをつけることができるのですが、水がしっかりとあがっていると折れる可能性がありますが、そこまで水があがっていない場合は、優しく手で触ると形状を少し変えることができます。整えるという感じでしょうか。とにかく個性的な植物です。花屋さんで買えるのかな。わたしは本当はそんなに形状が好きな花ではなかったのですが、今回花を生ける機会があり、触っていたら愛着が湧いたというか、興味が湧いたというか、好きになりつつあります(笑)不思議な個性派、モルセラでした!
明日から本格的なお休みという感じです。天気も続くようなので楽しいゴールデンウィークをお過ごし下さい!では!
リルハナ

コメント

このブログの人気の投稿

キンバコデマリって色々複雑な感じ、の巻

アジアンタム(adiantum)が薄い色に!!、の巻

青緑色がステキだぞ、レインボーファン!