蕾はサクランボみたいだぞ!海棠!
こんにちは〜。今週からすでにゴールデンウィークモードになっている人もいるのではないでしょうか。天気も今日のようなスカッと晴れた気持ちのよい日だと気持ちもゴールデンウィークモードです、私(笑)
蕾がサクランボみたいな海棠
海棠はカイドウと読みます。海棠は花海棠と紹介されていることがあります。というか、花海棠と実海棠があるようです。
海棠は中国原産で江戸時代に渡来してきたのが今回の海棠のような花の海棠で、その前に渡来していた実のつく海棠があったので、花がキレイな海棠を花海棠と命名したようです。
海棠はバラ科リンゴ属です。でたー!バラ科!バラ科は可愛い花が多いと思います。個人的にバラ科は好きです(笑)それもリンゴ属なんて、これも可愛い(笑)
学名をMalus halliana。Mulisはリンゴ属で、ギリシャ名のMalonリンゴが語源です。また海棠の棠は梨って意味があり、海を渡ってきた梨という意味もあるようです。今回初めて花海棠を見たのですが、初めて見た時は花が咲いておらず、赤い蕾だけでした。画像の左は咲いたところで右は蕾の状態です。
蕾の第一印象は「サクランボみたいで可愛い」でした。咲くとまた雰囲気がグッと大人っぽい印象になります。赤い蕾はとても新鮮で可愛いものです。
初めて海棠を見たのですが、4月の上旬から中旬に咲いてソメイヨシノの後に咲く花だそうです。春を代表する花でもあるようですが、本当に初めて見ました(笑)有名な花なんだろうか。実は歩いていると見ていたのに気付かなかったのかもしれないです。
海棠は先端から徐々に咲いていくので、結構長く楽しめるのも魅力です。桜もステキですが、咲くとすぐ散ってしまう印象があり、ワクワク間はアッという間です。海棠であれば可愛い花や蕾の状態であってもサクランボみたいで可愛いので長く春の花を楽しむことができます。
もしかしたら、桜の時期に桜の一種と思って眺めている可能性はありますね。今年は桜も終わりですが、来年は桜と海棠を楽しむのも良いかもしれません。花屋さんで売っているのかな。気付かなかっただけなのかな。まだまだ知らない花は多いです。
今週末からゴールデンウィークですね。特に何かある訳ではないけど、やっぱりワクワクしますね。特にゴールデンウィークのあたりは天気が良いと本当に過ごしやすいし、気持ちが良いです。ゴールデンウィークは晴れると良いですね。
では、今週も休みに向けてもう少し頑張って行きましょう!
リルハナ
コメント
コメントを投稿