ムスカリは種でも増えるのか!?

こんにちは!この地域では雨の火曜日です。それも結構降っています。雨は嫌なのですが、雨の日って作業というか仕事ってはかどりませんか?私だけですかね。グレーな雰囲気がなんとなく、仕事ムードにさせられています(笑)
昨日は久しぶりでお花で200%の集中で取り組んだことがありました。結果的には失敗だったのですが、なぜか気分は爽快です(笑)あれですね、やはり失敗しても挑戦することって大切ですね。できると思っているやり方ばかりやっていてはダメなんだなと改めて思いました。急にやる気がでてきて今日は雨なのになんだか気持ちは燃えています(笑)何でもそうだろうけど、失敗しても挑戦は大切ですね。

ムスカリはGrape Hyacinth

この画像は庭に咲いているムスカリです。群れて咲いています。
ムスカリはユリ科ムスカリ属です。英名はGrape Hyacinth(グレープヒアシンス)と言って、確かにブドウのようなヒアシンスですね(笑)ピッタリな名前です。育てるには球根を植えて育てます。もちろん鉢植えでも良いし、地植えでもOK。耐寒性は高く日当りと水はけが良い場所が好きなブルー紫というか、春に緑色の葉の中からこのブルー紫色が咲いているととても目を引いて綺麗ですね。

庭に咲いているムスカリって、、

この画像のムスカリは我が家の庭に咲いているムスカリです。少々雑草が混ざっていますが、ムスカリが群れているので、このブルーが庭のあちこちあり、通路のところに群れて両脇に咲いているのでムスカリで道が作られているようで可愛いのです。母にムスカリがあちこちに咲いていると言うと種が飛んだんじゃない?ということで、ムスカリは種に植えるのかと思っていましたが、ネットなどで調べると殆どが球根で植えると書かれているのです。球根と種、ムスカリを植えるのはどちらなんだろうと考えても、我が家の庭のあちこちに球根を植えるということは多分ないと思います。ということは、種もありなのではと思って「ムスカリ、種、植える」などと検索してみると、やはり種を蒔いて育てるという方法もあるようです。一般的には球根で植えるのが良いみたいですがね。
昨年まではムスカリが咲いている場所が一ヶ所だけだったのですが、今年はムスカリが本当にあちこちに群れて咲いていてとても庭も華やかな印象で良い感じなので、ちょっと不思議に思ったのでいろいろ調べてみたのです。可愛いから切り花にして小さいガラス瓶にいれて飾ろうかな〜。

今日は雨です。この雨で桜もそろそろ終わりですかね。皆さんは桜の花見をしましたか?桜の名所の桜ってさすがに美しいといつも思うのですが、何気に地元のお寺とか神社にも桜は咲いていますね。近所で桜の花見も良いものですね。ムスカリやスイセンなど春の花が庭に咲き出していています。また暫くすると紫陽花の時期になるので、その前に春の花をいろいろ楽しんでください。
では、今週も頑張って行きましょう〜!
リルハナ

コメント

このブログの人気の投稿

キンバコデマリって色々複雑な感じ、の巻

アジアンタム(adiantum)が薄い色に!!、の巻

青緑色がステキだぞ、レインボーファン!