道を歩いていたらハナモモが咲いていました

こんにちは〜。
夕べから今朝までスゴイ雨でした。春の嵐というのでしょうか。その前の日曜日は半袖でも良いほど暑い日だったし。明日はまた暑いようです。気温の変化がありすぎですが風邪などひかないように注意していきましょう。
日曜日にホームセンターに行ったら、すでに紫陽花が販売されていました。数はまだ少なかったですが、今年の傾向なのか花火タイプというのか、こんもりとした丸く咲く紫陽花ではなく飛び出すように咲いている紫陽花が多かったです。今年の流行でしょうかね。

道を歩いていると可愛いハナモモ

先日、都内のある住宅街を歩いているとマンションの前に可愛い花が咲いていました。思わず写真を撮ったのですが、名前がわからないな〜、とあたりを見回すとネームプレートがあり「ハナモモ」と書いてありました。
マンションの入り口付近にはこのハナモモの他にも桜など樹木があり、それぞれに名前が書いてありましたが、これって普通のことなのでしょうかね。なんとも親切(笑)

ハナモモはモモの一種

ハナモモはモモっていうくらいなので桃なのですが、花を鑑賞するために改良された桃です。今回のハナモモは白色ですが、他にはピンク色や赤色などの花が楽しめます。
道を歩いていて思わず足をとめてしまうほど華やかで可愛い花です。鑑賞用に改良されたというのはその通りだと思います。桜が咲いている時期あたりに咲くので桜と一緒に植えてあったマンションの入り口はとても賑やかというか華やかでした。私以外にも写真を撮ってる人がいたくらい素敵なところでした。
桃は昔から日本に伝わってきており、なんと弥生時代に渡来してきたようです。中国でも桃は災いを避けて福を招くと言われていて日本でも3月3日の桃の節句に飾られています。
ハナモモは鑑賞用に改良された桃なので、最近になって改良されたのかと思ったら江戸時代に改良されたそうです。興味深いのはハナモモの品種改良というのは実は近年はそんなに進んでいないようで、今のハナモモは江戸時代に改良されたそのままのハナモモである可能性があるのです。江戸時代の人と同じハナモモを見ているかもしれないというのは、なんとも不思議なものです。ハナモモは形状もいくつかあって立ちのものや枝垂れしているものなど庭のスペースに合わせて選ぶことができたり、耐久性などもあるので初心者でも育てやすい桃です。
ハナモモ買って育ててみようかな。庭に華やかな桃が咲いているとステキですよね。初心者でも育てやすいということだし。。。
しかし、初心者向きといって上手く育ったことはないのですよね(笑)昨年買ったラベンダー。すでに枯れてしまいました。。。難しいと思ったのですが、買ったラベンダーに札があって「簡単」と書いてあったのですがね。やっぱり手をかけてしっかり育てないとダメってことですね。放置で育つエアープランツや、観葉植物とは違うということですね。
あ〜、でもな。欲しいなハナモモ。。。。。今度ホームセンターに行ったら値段だけ見てみようかな(笑)
地域によってはこれから桜の花見というところもありますが、このあたりは桜は終わった感じです。紫陽花も出てきているし、そろそろ梅雨ですね(笑)植物の世界は早いですからね。
明日は暑くなるようですよ。ニュースでは30度なんて言ってましたが、熱中症に注意しましょうね。熱中症って冬でもなる可能性があるし、なんだか1年中注意ってことでしょうか。
では、今週も頑張って行きましょう〜!
リルハナ

コメント

このブログの人気の投稿

キンバコデマリって色々複雑な感じ、の巻

アジアンタム(adiantum)が薄い色に!!、の巻

青緑色がステキだぞ、レインボーファン!