エアープランツが枯れたーっ!の巻
こんにちは。
3連休、どのようにお過ごしですか?
お正月が終わってすぐの3連休は、また休みかー、何しよう、なんてこともあるかと思います。我が家では浅草に行くに行ってきました。4年ぶりくらいの浅草寺は新年ということもあり、大盛況でした。
お賽銭も、はーい、横に広がって、広がって。左右にお賽銭投げられますよーー!と誘導されて、空いてる左側に。それでも人が多いので、遠くから、えーーーい‼︎と賽銭を投げ入れてきました(笑)どんな御利益があるのでしょうか(笑)
そして初めての浅草演芸ホール。
ここ本当に楽しい(笑)特に落語について知らないことばかりですが、新年なので顔見せで5分くらいでどんどん噺家さんや芸をやる人たちが代わっていくのも初心者には楽しいものです。そこに来ているお客さんも、みんなが楽しんでる感じでした。多分、来年も行くと思います(笑)
昨年のエアープランツの成長
さて、エアープランツ。昨年の夏頃のアレンジメントに花はすぐ枯れるから、長く楽しめるエアープランツを入れたアレンジメントをやりました。
多肉植物は簡単、ということですが、私はどーも枯らしてしまうので、エアープランツなら大丈夫と思って使ってみました。私のエアープランツは元気で、たまーに水を霧吹きでかけたり、水に浸けてみたりと、ほぼ放置してます(笑)で、今こんな感じです。
元気です、というより、昨年の夏からかわりなく、という感じです。
エアープランツが枯れた?
アレンジメント教室で、エアープランツのアレンジメントやってくれた生徒さんに、その後、エアープランツはどうですか?と聞くと、大丈夫でーす、という中に、枯れました、と。えー?本当に?水やりすぎ?と聞くと、いいえ、ほとんどやってなくて、たまにあげていたんですが、夏が終わらないうちに枯れました、と。水のやり過ぎは枯れるらしい、と聞いたことがあり、また、やらなさ過ぎでも枯れるとも聞いたので、水のやらなさ過ぎとか、と聞くと、いや、1週間〜2週間に1回くらいなので、と。実際にみせてもらいと、確かに枯れてる。枯れた原因を調べた
調べて思ったのは、多分、乾燥な気がします。カサカサのミイラみたいになっていたのですが、もともとエアープランツが自生しているところは高地で霧が立ち込めていて涼しいところだそうです。枯らしてしまったエアープランツが置かれていた場所は、離れてはいるのですがクーラーの風があたるような場所に置いていたそうです。日当たりもよいので、乾燥し過ぎたのではないかと思います。週1回霧吹き、月1回ソーキングが基本でも、水のやり過ぎはダメだけど、育てる場所によっては変える必要があるのかもしれませんね。深い。エアープランツ(笑)
水やりも簡単、殆ど水なし、とか言われますが、やはり植物。しなーっと枯れる感じではないから水が足りてるかがわかりづらいですが、環境に合わせて水やりは変えることが必要なんですね。勉強になりました。難しいー!
そろそろお正月気分も終わりですね。明日から(笑)、また頑張って行きましょー!
リルハナ
コメント
コメントを投稿