初めてのヒノキを使いました
こんにちは〜。最近、気温がぐっと冷え込んできたためか近所の紅葉も見頃になっています。紅葉は楽しみましたか?
紅葉を楽しみながら、クリスマスリースを教室では作り始めています。少し早く感じることもありますが、クリスマスまであと1ヶ月です。せっかくリースを作るのなら1ヶ月は楽しみましょう!ということでこの時期からクリスマスアレンジを始めます。
紅葉を楽しみながら、クリスマスリースを教室では作り始めています。少し早く感じることもありますが、クリスマスまであと1ヶ月です。せっかくリースを作るのなら1ヶ月は楽しみましょう!ということでこの時期からクリスマスアレンジを始めます。
初めてのヒノキ
今回クリスマスアレンジにヒノキを使ってみました。画像のように実付きのヒノキです。ヒノキというと箪笥など家具を想像するのですが、幹ではない先端の葉、というのか、葉と実はとても可愛いです。茎などをハサミでカットすると、香りもまた良くて癒されます。
ヒノキはヒノキ科、学名はchamoecyparis obtusaです。chamoecyparisのchamoeはギリシャ語で小さい、cyaparisは糸杉が語源で、糸杉よりも実が小さいことからの学名のようです。仏像などはヒノキを使って彫られているのは、彫りやすく耐久性があるためだそうで、確かに茎は硬そうに見えるのですが、アレンジ用のハサミで簡単にカットすることができるのです。
葉はアスナロに良く似ているのですが、アスナロは葉の裏が白くなっていますがヒノキは特に白くはなっていないです。ヒノキは誰もが知っている通り香りが良い木で、幹や葉から精油がとれたり薬用に使うこともできます。ヒノキに反応する花粉症の人もいますね。多分、私はそうです(笑)香りが良くて実も可愛いヒノキですが、アレンジすると鼻はムズムズします。特に症状が酷くなることはないのですが、少し体はヒノキに反応します。
不思議なもので好きな植物だな、と思う植物や樹木とは花粉症の相性が悪いです(笑)ヒノキもそうだし、桐もそうです。ちょっと残念。
葉の部分は柔らかいので垂れる感じのアレンジや、短くカットしてアレンジ使うと良いです。もちろん実の部分も見せると可愛いです。結構実は鈴なりについています。アクセントにとても可愛いヒノキです。
今週が終わると12月ですよ〜。早い早い(笑)毎年こんなことを言っていますが、今年は暖かい日が多いのか、この時期のクリスマスが近いな〜という印象が少し少ないような気がしますが、お花屋さんでもヒバなどを販売しているので、1本買って飾りをつけたりして自分なりに工夫してクリスマスムードを高めるのも良い時期ですね〜。
では、今週も頑張っていきましょ〜。
リルハナ
コメント
コメントを投稿