トウカエデの苔玉作りました

こんにちは!
こちらは週末天気がいまひとつという感じです。曇り時々小雨時々晴れ間、って感じですが湿気がすごいです。台風の影響でしょうか。梅雨があけてからというもの、夏ーーーって感じよりも梅雨に戻ったような天気が続きますね。

トウカエデで苔玉作り

アレンジの教室で7月は苔玉を作りました。苔玉には興味がありましたが、今まで育てたことがなく、初めての苔玉を作るために色々と研究をしました。
苔玉って今回作ったトウカエデや紅葉、松などのような和木が殆どなのかと勝手に思っていたのですが、何でも良いのですね〜。アイビーでも、観葉植物でも、多肉植物でも。まあ、よく考えると鉢植え植木鉢ない版と考えるとそんなに不思議なことではないですね(笑)
これは私が作ったトウカエデの苔玉です。みなさんのはもう少し素敵なトウカエデの苗木です。
トウカエデはムクロジ科(カエデ科)、学名はAcer buergerianumです。中国や台湾などに分布しているカエデの仲間で、日本には江戸時代に長崎に渡来したそうです。トウカエデを選んだのは、上手に育てれば家の中で紅葉が見られるかな〜、と思ったのと、トウカエデは初心者向きということで、街路樹に植えられることが多い樹木なのでかなり害虫などに強く、様々な環境に適応できる植物ということだったからです。
せっかく苔玉を作ってもすぐに枯れてしまったのでは残念ですね。初心者向けといっても育て方や環境にもよりますが、育てやすそうな和木を選びました。

苔玉の土の配合

トウカエデに決めたものの、土台となる苔玉の土の配合を考えました。調べると、ケト土という田んぼの土みたいな栄養豊富な土を使って作る方法や水苔で作る方法など、お花屋さんや教室などによってそれぞれの作り方があるようです。ケト土で作る方法が丸い形を作るのも楽で簡単に作れると思ったので、今回はケト土を使うことにしました。
ケト土だけでもOKとしているところもありましたが、赤玉土を混ぜると良いという意見が多いように感じたので(笑)、ケト土7に赤玉土3の割合で混ぜることにしました。さらに調べると(笑)、富士砂といういわゆる黒いゴツゴツした小石を混ぜるという人もいたので、これも取り入れて1割程度の富士砂を入れることにしました。
ケト土というのは初心者でも簡単に丸めることができるので、苔玉を初心者が作るには作りやすいのですが、問題は水やりです。苔玉というくらいなので苔を丸くした土の上に貼るのですが、苔に水を与えようと霧吹きをかけても、ケト土は水がなくなって乾いてしまうとカチカチになってしまい、苔が湿っていると中まで水が入っている感じをうけますが、実は苔だけ湿っていて、肝心の苗木まで水が届かずに水不足になるということがあるようです。また逆に水が抜けなくて根腐れを起こすこともあるようです。赤玉土や富士砂を入れるのは水はけのためではないのかな、と考えました。なので、ケト土、赤玉土、富士砂で苔玉の土台となる部分を作ることにしました。

苔玉作りは楽しい

土をコネてしまえばあとはトウカエデの根の部分を土で覆って丸型など好きな形にします。教室ではスライムみたいな形のしずく型のつぶれたみたいな型にしている人もいて個性がそれぞれでて面白かったです。
最後にハイ苔を張って、細いワイヤーでとめました。糸を使う場合もあるようですが、私は金色のワイヤーを使いました。
基本的に苔玉作りは簡単で楽しいです。ハサミも必要ありません。でも注意するのはケト土です。かなり真っ黒なので素手でさわると手が真っ黒になり、中々とれないのでビニール手袋などの着用はおすすめです。あとは水やりなど管理ですね。今のところ私は2〜3日毎に水にしっかりとつけています。特に苔に霧吹きはしていないです。どうも苔っていうと湿ったイメージが強いですが、実はそうでもなくて、風通しが良いのが好きらしいです。また、トウカエデは日当りが好きなので、どちらかというと風通しのよい日当りのよい場所で育てると良いみたいです。本当は苔玉ってベランダなど風通しの良い外で育てるのがベストのようで、室内向きではないみたいです。でも、やっぱり室内で育てないですよね。2日に1度は外に出すと良いそうですが、今のところ室内の窓際で比較的風通しの良い場所において育てています。
特に多いな変化はないです。一応2週間は経過しています(笑)絶対室内で紅葉が見たいので、頑張って育てたいと思います。紅葉したらまた報告します!
苔玉を一から作るのは材料を揃えるのが面倒という場合には、苔玉キットみたいのが販売されているのでそれを利用するのも良いですね。まあ、すでにお店で販売している苔玉を買っても良いですね(笑)結構安く購入できるのもあるので、ぜひ苔玉に挑戦してみてください!自分で作るのも愛着が湧いて良いものです。
週末はいまひとつな天気ですが、8月突入して第2週に入ります。暑い日は続きますが、熱中症には気をつけて元気に行きましょう〜!では!
リルハナ

コメント

このブログの人気の投稿

キンバコデマリって色々複雑な感じ、の巻

アジアンタム(adiantum)が薄い色に!!、の巻

青緑色がステキだぞ、レインボーファン!