細長いのも可愛い!柏葉アジサイ
こんにちは〜。
梅雨に突入しました!今日は梅雨な感じがする天気でした。梅雨でジメッとしている感じがしますが、今日は涼しかったし、しとしと雨だったので「梅雨もいいね〜」と思える1日でした。最近は真夏みたいな温度の日もあったので気分は夏!だったので、涼しいとちょっとクールダウンといった感じです(笑)
なんでかな?この時期に紫陽花は必須でしょ〜、などと思って見ていると「柏葉アジサイ」を見つけました。
梅雨に突入しました!今日は梅雨な感じがする天気でした。梅雨でジメッとしている感じがしますが、今日は涼しかったし、しとしと雨だったので「梅雨もいいね〜」と思える1日でした。最近は真夏みたいな温度の日もあったので気分は夏!だったので、涼しいとちょっとクールダウンといった感じです(笑)
柏葉アジサイは細長い!
先日、素敵な紫陽花はないかな〜、とホームセンターに見に行きました。昨年は結構素敵な紫陽花があったのですが、なんだか今年はあまり紫陽花が置いてなかったです。なんでかな?この時期に紫陽花は必須でしょ〜、などと思って見ていると「柏葉アジサイ」を見つけました。
この画像では普通の紫陽花のように見えますが、実際は細長い形状の紫陽花で、なんとも素敵な紫陽花です。
柏葉アジサイは、北アメリカが原産でユキノシタ科です。学名はHydrangea quercifoliaで、草丈は2m程度まで伸びます。柏葉アジサイの柏葉というのは、葉に大きく深い切れ込みがあり、それが柏の葉に似ているからだそうです。
確かに、通常の紫陽花の葉はもっと楕円形で周りがギザギザしている感じですね。この画像でもわかるように葉が柏の葉みたいです。
この画像の柏葉アジサイはスノーフレークという種類で、スノーフレークは八重咲きでボリュームのある花で、さらに大きい花房のはハーモニーなどがあります。丸い紫陽花も可愛いけど、細長い柏葉アジサイもステキですね。
ユキノシタ科が気になる
柏葉アジサイの科名はユキノシタ科ですが、ユキノシタ科ってなんだか気になったので調べてみました。
ユキノシタ科には、紫陽花や、可愛い紫陽花の仲間のアナベル、柏葉アジサイなど紫陽花はユキノシタ科みたいです。他にも空木(ウツギ)もユキノシタ科です。空木という名前は枝の芯が空洞なので空ろな木という説があったり、別名をウノハナといい、ウツギの花という略だそうです。空木は日本に古くからあります。
ヒューケラもユキノシタ科です。ヒューケラはカラフルな葉で通年楽しめる葉で、アレンジメントなどにも葉のグラデーションを利用してポイントとして使うとステキです。ヒューケラと柏葉アジサイってかなり違う品種な感じですが、ヒューケラって柏葉アジサイの葉に形状が良く似ていますね。
なるほど〜。同じ科だからですね。深いね〜。
梅雨に入って紫陽花もどんどん成長して花を咲かし始めています。雨は嫌だけど、紫陽花にはやっぱり雨が似合う気がします。雨が降ると嬉しそうだもの。
なんて(笑)どーして紫陽花が嬉しそうなのがわかるのかって感じですが、この時期に咲く紫陽花と水や雨は似合うと思います(笑)
でも紫陽花は切り花にすると水下がりが早いので、注意が必要です。お花の先生に、朝の10時前に切り花にすると水が下がりにくいと聞いたことがあります。実際、やってみたことがあるけど、確かに朝10時前までに切った紫陽花は水が下がりにくくてもつような気がしますね。
梅雨に入りましたが紫陽花もキレイに咲き始めています。ジメジメが嫌だけどこの時期に楽しめる花を飾って気分を上げて今週も頑張って行きましょう〜。
リルハナ
コメント
コメントを投稿