ドラセナサンデリアーナってミリオンバンブー?!

こんにちは〜!少しずつ梅雨の時期に入っているような天気が続くようになってきました。昨日、車でラジオを聞いていたら、昨年の今頃はこの地域ではすでに梅雨に入っていたようです。でも、梅雨のような天気が続くので気分的には梅雨な感じです。
梅雨っていうと花で思い出すのは紫陽花です。紫陽花の花屋さんなど色々な場所で見るようになってきたので、もう梅雨ですね(笑)

ドラセナサンデリアーナには種類がある

梅雨から夏にかけて花には辛い時期に突入しますね。梅雨の時期であれば紫陽花を家の中に飾ることもあります。時期に適した花であればすぐに枯れてしまうことはないですが、でも、冬などに比べると花はもちにくくなってしまいますね。
そんな時期に活躍するのは観葉植物やエアープランツなど花ではないけど、飾ると爽やかにみえる植物たちです。
アレンジなど切り花として使われるドラセナには、ドラセナ◯◯という様々な種類があり、この時期には重宝します。本日はドラセナサンデリアーナのホワイトです。

ドラセナサンデリアーナとしてもこのホワイトの他にゴールドがあります。
ドラセナサンデリアーナはキジカクシ科。学名はDracaena sanderianaでそのままです。
西部アフリカに分布している熱帯性の常緑低木で、鉢植えなど観葉植物として知られていることが多いのではないでしょうか。熱帯性というのがピッタリな印象のサンデリアーナです。

ドラセナサンデリアーナってミリオンバンブー?

ドラセナサンデリアーナって、切り花で短くして使ったり、フラワーアレンジメントをいただくとそこに入っていることがあります。他の花が枯れてしまってもドラセナサンデリアーナは捨てないように!どんなに短くても一度茎を切って、そのままコップなどに入れておくと、気付くと根が出てきます。今まで根が出なかったことがないくらい根がしっかりと出てきます(笑)伸びる性質もあり始めは画像のようにしっかりとしているのですが、伸びるとヒョロヒョロになって伸びます。手入れをしっかりとしたり、鉢植えにするとしっかりと育つのかもしれないですが、水に入れておくだけでも根がでるので、根が出たら鉢植えなどにしても良いのかもしれません。
調べてみると特にドラセナサンデリアーナのゴールドはミリオンバンブーとして販売されているようです。サンデリアーナの葉の部分が落ちて茎だけになった状態がミリオンバンブーのあのスッとした姿なのですよ!てっきり竹なんだと思ってましたよ(笑)
ドラセナサンデリアーナは切って水に放置するだけで根が出るほど生命力が旺盛なので、お金が入ってくるようなイメージになるのでしょうか(笑)ミリオンバンブーでも途中で目が出ているのもありますよね?あれは、歯が落ちた節から新芽が出た状態です。生命力が旺盛で、何本も束ねてあったり、くねくねと曲がっているものもありますが、それも可能な植物なのですね。
今までミリオンバンブーを何度購入したことか(笑)バンブー→竹→中国なイメージということで、中国風なイメージのする陶器に入ったミリオンバンブーを買ってみたり、色々しましたが、我が家にはミリオンバンブーが入っていた陶器のみ残っております(笑)
でも、ドラセナサンデリアーナは何本もあります(笑)これは、ミリオンバンブーが何本もあると思って良いですね?ゴールドのサンデリアーナじゃないと効果がないのかな。
確かに我が家にはドラセナサンデリアーナのホワイトのみが何本もあります。
これからは大事にしたいと思います、ドラセナサンデリアーナ!(笑)
6月に入り梅雨っぽくなってきましたが、肌寒い日もあったりして体調を崩しやすいのでお互い注意しましょう!
では、今週も頑張って行きましょう〜!
リルハナ

コメント

このブログの人気の投稿

キンバコデマリって色々複雑な感じ、の巻

アジアンタム(adiantum)が薄い色に!!、の巻

青緑色がステキだぞ、レインボーファン!