マリーゴールドはTagetes patula

晴れると暑すぎて、いきなり豪雨、という日々が続いてますね。
異常気象を特に感じる今年の夏です。

オリンピックも明日で終わりです。
メダルラッシュの今大会ですが、いや~、日本人も海外の選手と並んでも体格では負けてないし、
何よりもメンタルも負けてないところがすごいな~、と感じたリオオリンピックでした。

あ、まだ、終わってないですね(笑)

次は東京オリンピック!その時は会場で観戦したいですね~。




夏を感じる花のひとつかマリーゴールドです。



マリーゴールドは菊科です。
黄色とかオレンジ色が鮮やかで、見ているだけで元気でます。
メキシコ原産。

なんかわかる(笑)

独特の臭いがあり、虫除けになるので、花壇などにも良く植えられていますね。



また勘違いしてました。

マリーゴールドは別名カレンデュラというハーブだと思ってました。


カレンデュラはキンセンカで、別名をポットマリーゴールドと言うようです。

カレンデュラはハーブで、湿布など外用で使うと殺菌や消炎力などで、日焼けや皮膚の炎症を鎮めると言われています。またハーブティーで飲むと粘膜や胃の炎症を抑えたり、更年期の症状などの緩和が期待できます。


なんで勘違いしてたんだろう。花の色が似ているからなのかな。


以前、ハーブの講座を受けた時に、似たようや草や花があるから、和名だけではなく学名で必ず確認せよ!と言ってたことを思い出しました。

聞いた時は、へ~、と思った程度だったのですが(笑)


フレンチマリーゴールドの学名は、Tagetes patulaで、

カレンデュラ、キンセンカ、ポットマリーゴールドの学名は、Calendula officinalis


本当だ(笑)学名が違う。

因みに、Calendula officinalisのofficinalisは、薬用って意味です。


なるほど。

ハーブの講座を受けて、ハーブ検定合格したけど、特にメリットも感じなかったけど、

今日、初めて講座を受けたことが役に立ちました(笑)


やったことに無駄なことはない、ということですね(笑)



しばらく大気が安定しないようですが、
今週も頑張って夏を乗り越えていきましょーー!

リルハナ

コメント

このブログの人気の投稿

キンバコデマリって色々複雑な感じ、の巻

アジアンタム(adiantum)が薄い色に!!、の巻

青緑色がステキだぞ、レインボーファン!