ツワブキの花が咲きました。
こんにちは~。本日は12月なのにポカポカ陽気です。昨日ほど暖かい訳ではありませんが、12月なのにこんなに暖かいのは嬉しいような不安な気持ちもあったり、複雑ですね。でも、どうやら明日からはグッと気温が下がるようなので、本日まではこの暖かな陽気を楽しみましょうかね(笑)
花が咲く時期は10月中旬から11月末頃ということですが、少し遅れているのでしょうかね、うちでは今咲いています。この画像は鉢に植えてあるツワブキですが、我が家の庭にも実はツワブキは生えています。私が初めてツワブキを見た時から暫くは、蕗(ふき)が庭に生えているのかと思っていました(笑)葉は蕗に似ているのも特徴的で、名前のツワブキというのはツヤのある葉、ということが変化してツワブキになったようです。このツワブキは少々葉にツヤがないようですが、庭に植えてあるツワブキは確かにつやつやと深いグリーン色です。ツワブキは海浜周辺の浜辺に生息する丈夫な植物で多年草です。蕗のように食べることができるようで、食べると味も蕗に似ているそうです。煮て食べたり漬物にするところもあるようです。
ツワブキの花が咲いた!
以前、鉢で頂いたツワブキをいつものように外に放置していたら、芽?がどんどん伸びて今このように黄色の花が咲きました!
ツワブキの葉は左下のほうにボケて写っていますが、それほど花は長く成長しているのです。ちなみに、この花の画像の下にあるのがツワブキの葉です(笑)
ツワブキは石蕗でつわぶきです。石蕗という感じがなんだか素敵です。菊科で学名はFarfugium japonicumです。Farfugiumはツワブキ属で、japonicumは日本の、という意味があります。
葉や茎に薬効があるぞ!ツワブキ!
ツワブキには薬効があります。葉は強い抗酸化作用があるので腫れものや湿疹などに効果が期待でき、根茎には健胃や食中毒、下痢などに効果を発揮するようです。根茎はカツオなどの魚の毒にも効果があります。今まで何気に見ていたツワブキですが、かなり強い薬効があることがわかります。茎は灰汁抜きをするとキャラブキや天ぷらなどで食べることも可能で、しっかりとツワブキの使い方を知っていると、役に立つ植物でもありますね。
蕗はキャラブキにしたものを、すこーし美味しいと感じるようになったのですが、さすがにツワブキはまだ食べたことがありません。何かで食べている可能性はありますが、まあ多分、苦みが少々苦手な気はします。
ツワブキだけではなく、薬効がある植物は多いですね。もともとハーブに興味があるため、薬効がある植物にはとても興味があります。ハーブ検定にも合格していますし(笑)もっといろいろと植物の薬効などについて学びたいな~と思いますね。まあ、本を買って読めということでしょうかね(笑)植物は深いですね~。
明日から急に寒くなるようです。体調に注意しながら頑張って12月を乗り越えて楽しい年明けとしたいものです。風邪に注意しながら頑張っていきましょう!では、また
リルハナ
コメント
コメントを投稿