アジアンタム(adiantum)が育っています!の巻
こんにちは~。本日は風が強い日です。この風で一気に桜は散ってしまうのでしょうね。その昔、ちょうどこのような時期にランチで外に出て、横断歩道で同僚と一緒に信号待ちをしていると、それはそれは強い風が吹き、それと共に桜がふわーーっと散って。同僚が「桜吹雪ー!」って言っていて、あ~、こういうのが桜吹雪か、と改めて思ったことを思い出します。その桜吹雪は
とても印象的で、本当に吹雪のように桜の花びらが舞うのは映画のワンシーンのようでした。
なんて、ちょっと昔を思い出してみました(笑)本日はアジアンタムです。
なんて、ちょっと昔を思い出してみました(笑)本日はアジアンタムです。
枯れないアジアンタム!!
やりました!今まで何鉢のアジアンタムを枯らしたことか。。。。
昨年の9月にこのブログでも書いていますが、300円のセールで買ったアジアンタムから、なんと新芽が出ていまーーす。
アジアンタムの育て方を調べると簡単、という場合と枯らしてしまう場合があるようです。今回私がやったのは、基本的にいつもの放置です(笑)なぜか私にとってアジアンタムはお風呂場にあるイメージで、とにかくお風呂場に置いてお風呂に入っている時に眺めたい!という目標がありました。そのため、今回も枯れるの前提でお風呂場の出窓?というかすりガラスのような窓の近くのところに置きました。
アジアンタムを枯らさないためにやったこと
水のあげ過ぎは良くなくて、水分が足らないのも葉がチリチリになって枯れる、という微妙な感じで、今まで枯らしてきたのは、多分水のあげ過ぎではないかと考えて、水を本当に控えました。置いてある環境もあるとは思います。お風呂場なので水蒸気というか湯気というか、とにかく水分については問題ないところなので、それにかけてみました(笑)
水は本当に気が付くと1ヵ月に1回あげたかどうかくらい少なかったです。冬になり徐々に茶色の葉が目立つようになり、また調べると茶色になった葉は取り除くとあったので、見つけると適当にポキポキおっていました。気が付くと真ん中に葉が無くなって、外側に葉があるような状態になりました。
これは、また枯らしてしまったのか、と思って葉のない真ん中の部分を見ると、なんと!新芽がいくつも出ているではありませんか!!
適当に枯れたのを折っていたので、真ん中には葉のない茎が乱立してる状態たったので、少しハサミを使って整理しました。そうしたら、この画像のような状態ですよ。春だからかいつのまにか新芽も育っていて、落ち武者のような状態だったアジアンタムが復活して新しい葉でふさふさになってきました!
これから肥料などは必要なのだろうか、と新たな疑問が出てきていますが、とにかく、枯らさないようにするには水に管理が大切なのだと思います。あとはすりガラスような窓なので直射日光はあまりあたらないと思うのです。日中はできるだけ窓を開けています。それはお風呂場に湿気が溜まらないようにするということなのですが、それも良かったのかもしれません。何が今回は良かったかわからないのですが(笑)、水は殆どあげなかったということは、今までアジアンタムを枯らしてきた時と大きく違うところではあります。
ホームセンターで安く販売されている植物がありますが、形が悪くなったとか色々理由はあるのだと思いますが、こうしてしっかりと育てば、かなりお得な買い物になりますね。
まあ、結果が良かったからですけどね(笑)
また、状況が変わったら報告したいと思います!
今週から色々なことが新しく始まった人も多いと思います。風水的にも良いようですが、茶色になった葉は取り除くのが良いようですね。また、見た目も良くないし(笑)風水にこだわらなくても部屋にアジアンタムなどの観葉植物があると気持ちも穏やかになるような気がするので、お花を飾りたいけど管理が難しいという場合には、ぜひ新生活に観葉植物を置いてみるはいかがでしょう。
では、良い週末を!
リルハナ
コメント
コメントを投稿