スイートピー!sweet pea!、別名は麝香連理草!

こんにちは~。今日2月1日は1年のうちでも新しいことを始めると良い日だそうで、お財布の新調とか、やってみたいことを始めるなどが良いそうです。といっても、すでに夜9時をまわっているので、私の場合は少々遅い感じですがね。でも、気持ちだけは切り替えたつもりです。なので、このブログも更新しようと思いました(笑)

スイートピーは春!

春をイメージする花は沢山ありますが、その中でもスイートピーはまさに春で~す、という花だと思います。今の時期から花屋さんにも登場して、値段も比較的安く買いやすい切り花ではないでしょうか。
香りも良いですね。この画像は先日のアレンジの教室でやったものです。スイートピーがちょっと裏側になっていますが、寒い日が続くのは花には良いのか、いつまでも新鮮な感じで飾ることができています。グラスアレンジで、水を足す際などに少し触ったりすると良い香りがして癒されています。

スイートピーについて

スイトピーは名前の響きも可愛いですが、英語でもsweet peaで可愛いのです。
スイートピーはマメ科レンリソウ属、開花時期は4~6月ですが、今の時期にはすでもお花屋さんで買うことができますね。春を先取りって感じです。学名はLathyrus odoratusでレンリソウ属、芳香があるという意味があるそうです。確かに芳香がありますね。イタリア南部かシチリア島が原産地です。なんとなくですが、スイートピーってヒラヒラしてて、繊細な感じがするのでイタリア南部というよりも、どこか他のヨーロッパが原産地なのだと思っていました。イタリア南部か~。日本には幕末のころに来たようです。幕末か、これもイメージとはちょっと違うな。
イギリスのエドワード王朝の花でもあり、イタリアの司教がイギリスにスイートピーを送って女王が気に入ったそうです。そうですよね、スイートピーのイメージってこんなエピソードですよね(笑)
日本では別名もあります。麝香連理草です。じゃこうれんりそうと読みます。なんか、すごいごついイメージがするのですが、麝香連理草。麝香(じゃこう)という香りと似ているので麝香に似た香りのレンリソウ属ということだそうです。どちらにしても香りが良い花ということですね。

昨夜は皆既月食で、私も見ました。途中までですが、赤い月はとても幻想的でしたね。
本日は一日曇りというか、雨模様でした。明日は関東地方は雪マークです。どんな天候になるか少々不安でもありますが、そんな時はスイートピーを買って飾ると、外は寒くても家の中ではSpring has come!って感じで気分が和らぎますね。
今週もあと少し。頑張って乗り切っていきましょう~!また!
リルハナ

コメント

このブログの人気の投稿

キンバコデマリって色々複雑な感じ、の巻

アジアンタム(adiantum)が薄い色に!!、の巻

青緑色がステキだぞ、レインボーファン!