投稿

1月, 2017の投稿を表示しています

もう菜の花の季節だなー、の巻

イメージ
こんにちはー。今日は少しだけ寒さが緩くなった1日でした。まだまだ寒いですが、ウィンドウのディスプレイも春っぽくなってくると春物が欲しくなりますね。 菜の花は油菜 菜の花です。もう菜の花ですよ。春ですねー。 菜の花はアブラナ科。学名は Brassica napus。Brassica(ブラシカ)はラテン語でキャベツという意味があるそうです。菜の花の葉ってキャベツみたい。ですよね。葉っぱも可愛いですね。 昔は種から菜種油をとった油菜を菜の花と言ったそうです。 菜の花というと私はかるたを思い出すのです(笑)子供のころにやったかるたの「な」が、確か「菜種は油の実、油がとれる」で、かるたの絵が菜の花でした。菜の花をみるとそれが頭の中をグルグル回るのです(笑) 日本に弥生時代にやってきた、らしい 地中海沿岸が原産らしく、日本には弥生時代に渡来したようです。飛鳥時代はすでに花芽を食べていたのだとか!すごいぞ、菜の花!そんな昔から日本にあるなんて!バラとか他の華やかな花に比べると地味(笑)ですが、弥生時代の人達達と同じ花を眺めるって、なんだか素敵なことですね〜。 イギリスにも菜の花畑があり、それはそれは素敵な光景なんですが、イギリスでも花粉症があり、hey heverと言います。ちょうど菜の花の時期で、菜の花畑を近くでみると目が熱くなってきたものです。日本でいうスギ花粉みたいな感じでしょうかね。 私は子供の頃も大人になっても菜の花には何かと思い出が多いですね。 街はすでにバレンタインモードですね。ついこの間ですよ、お正月は(笑)早い早い! 今週は2月に突入ですよ!頑張っていきましょー! リルハナ

銀葉アカシヤの銀葉はギンヨウと読む!

イメージ
こんにちはー。 いやー、昨日は寒いけどちょっと寒さはゆるい感じだったのに、今日は1日中寒かったです。温度が上がらない感じです。大雪のところもあるようなので、その影響なんでしょうか。 ミモザは銀葉アカシア? まだまだ寒い日は続きますが、世の中には春の花が出回り始めました。 ミモザという銀葉アカシアです。 黄色いのが銀葉アカシヤです。銀葉はギンヨウと読みます。 銀葉アカシヤは学名Acacia baileyana、別名ミモザで、マメ科アカシヤ属です。黄色フワフワした花が特徴的ですが、包まれているビニールとか新聞をとると乾燥して小さくなります。これは枯れるということではなくて、そのような特徴だそうです。小さくなってもフワフワ感はなくなりますが、それでも花の黄色と銀葉というようにシルバー色の葉が可愛い銀葉アカシヤです。 房アカシアというのもある。 実はアレンジで使うために注文したのですが、注文したのはもう一つのミモザでした。それは丸葉アカシアでした。葉の感じが違うのですが、見た目はほとんど同じ感じです。 そして、色々調べると房アカシアというのもあることがわかりました。 房アカシアは銀葉アカシアと見た目などが似ているのですが、葉の形状に違いがあります。房アカシアのほうがしっかりと長めの葉です。フランスではミモザというと房アカシアをさすそうで、良い香りもするようでヨーロッパでは人気があるようです。日本で育てやすいのは銀葉アカシアなので、日本でミモザというと銀葉アカシアをさすのですね。なるほど。 華道では銀葉アカシアはよく登場します。アレンジで使うように黄色の花はたくさんつけず、葉を生かすように使ったりしますが、今までミモザも銀葉アカシアが同じとは知らなかったです(笑)ミモザを見た時、あれ?アカシアがきたぞ、と思ったくらいでしたよ。 いやー、知らないことはまだまだたくさんありますなー。 今週も寒い日が続きますが、春の花を飾ってもうすぐ来る春をワクワクしながら待つのも良いですね〜。 まあ、寒いですけどね(笑)気持ちだけでも春に!して今週も頑張っていきましょー! リルハナ

よい香りだな〜、フリージアって

イメージ
寒いですねー。 ニュースで大雪になっている地域から比べたら寒いなんて言えないほど晴れてはいるのですが、寒いです(笑) 冬の寒さでも、カラッとしている寒さなので、寒いけど気持ち良く感じます。 まあ、晴れているからこんなことを言えるのですね。 先日、テレビ番組でインフル対策にはお茶を20分おきくらいに飲むとよいと言っていました。マスクよりも効果的だそうです。あと外から帰ったらうがいと手洗い。これしっかりやって行きましょー!あと、睡眠と栄養ですね! フリージアは良い香り フリージアです。 大雪降ってる地域もあるし、今日みたいに寒い日もあるのですが、お花の世界は春っぽくなってきめしたよ。 フリージアはアヤメ科です。学名は Freesia hybrida。オランダ人が南アフリカで発見して、Freesiaという名前は19世紀のドイツのお医者さんの名前からついたそうです。確かに に葉がアヤメっぽいです。黄色でつぼみの形状が特徴的ですね。何より香りが良いです。春の香りがしますね。 切り花で見る機会が多いですが、育てるのは中級くらいでちょっと難しいようです。植えているフリージアを咲いてるところからカットする場合は、ハサミなどを火であぶるなどして殺菌することが必要で、殺菌しないでカットするとモザイク病になるようです。モザイク病はウィルスによるもので植えてあるフリージアの葉に変な模様がでたら掘り起こして処分することが大切なんだとか。繊細なのかしら。 花屋さんで花を買って家で飾るのは簡単ですが、育てる手間などを知ると、色々手がかかって花屋さんに並んでいるのかと思うと妙に可愛いく感じてきます。香りも良いので花屋さんやスーパーの花コーナーなどで見かけたら買ってみてください。玄関などに数本でも飾ると香りも楽しめて良いですね。アレンジメントや華道でも使いますが、特に何か形にしなくてもフリージアは形状に特徴があるので、そのままガラスのビンなどに入れるだけでも素敵。2〜3本でも可愛いですね。春にかけて出てくる他の季節以上にのびのびしているように感じます。春だからかな? 寒い日が続きますが、春はそこまで来ていますよ!もう啓翁桜も登場してます。早い(笑)感じはしますが、花を飾ってちょっとほっこりするのも良いですね。 では、明日から1週間頑張って行き...

エアープランツが枯れたーっ!の巻

イメージ
こんにちは。 3連休、どのようにお過ごしですか? お正月が終わってすぐの3連休は、また休みかー、何しよう、なんてこともあるかと思います。 我が家では浅草に行くに行ってきました。 4年ぶりくらいの浅草寺は新年ということもあり、大盛況でした。 お賽銭も、 はーい、横に広がって、広がって。左右にお賽銭投げられますよーー!と誘導されて、空いてる左側に。 それでも人が多いので、遠くから、 えーーーい‼︎と賽銭を投げ入れてきました(笑) どんな御利益があるのでしょうか(笑) そして初めての浅草演芸ホール。 ここ本当に楽しい(笑)特に落語について知らないことばかりですが、新年なので顔見せで5分くらいでどんどん噺家さんや芸をやる人たちが代わっていくのも初心者には楽しいものです。 そこに来ているお客さんも、みんなが楽しんでる感じでした。 多分、来年も行くと思います(笑) 昨年のエアープランツの成長 さて、エアープランツ。 昨年の夏頃のアレンジメントに花はすぐ枯れるから、長く楽しめるエアープランツを入れたアレンジメントをやりました。 多肉植物は簡単、ということですが、私はどーも枯らしてしまうので、エアープランツなら大丈夫と思って使ってみました。 私のエアープランツは元気で、たまーに水を霧吹きでかけたり、水に浸けてみたりと、ほぼ放置してます(笑) で、今こんな感じです。 元気です、というより、昨年の夏からかわりなく、という感じです。 エアープランツが枯れた? アレンジメント教室で、エアープランツのアレンジメントやってくれた生徒さんに、 その後、エアープランツはどうですか? と聞くと、大丈夫でーす、という中に、 枯れました、と。 えー?本当に?水やりすぎ? と聞くと、いいえ、ほとんどやってなくて、たまにあげていたんですが、夏が終わらないうちに枯れました、と。 水のやり過ぎは枯れるらしい、と聞いたことがあり、また、やらなさ過ぎでも枯れるとも聞いたので、水のやらなさ過ぎとか、と聞くと、いや、1週間〜2週間に1回くらいなので、と。 実際にみせてもらいと、確かに枯れてる。 枯れた原因を調べた 調べて思ったのは、多分、乾燥な気がします。カサカサのミイラみたいになっていたのですが、 もともとエアープランツが自生しているところは高地で霧...

Happy New Year 2017!いきなり葉牡丹、の巻

イメージ
明けましておめでとうございます。 昨年は、このブログを見に来てくれてありがとうございました。海外からも沢山の方が見に来てくれたのも本当に嬉しかったです。 今年も、週1回(笑)、更新していきますので、よかったら見に来てくださーい! いやー、今年のお正月は天気にも恵まれて穏やかなお正月でした。 初詣にもいきましたよ。 我が家の毎年恒例の元旦に初詣に行って来ました。いつもは閑散といた神社なのですが、お正月はすごい人で、40分は並びました。きっと御利益はあるはずです(笑) まあ、気持ちよく並んでお参りしたので、新年から良い気分です。 葉牡丹について 2017年は葉牡丹からです。 葉牡丹は、ハボタンと読みます。 アブラナ科。原産は西ヨーロッパです。 葉牡丹って、以前は花壇で見たように思いますが、近年はお正月に菊などの花の代わりにも登場してますね。 葉牡丹が日本に入ってきたのは江戸時代だそうです。そんなに昔からあるとは!って感じです。 丸葉のものやチリチリしたものなど種類があり、色も画像のピンク紫みたいな色や白、黒もありますね。黒色はお正月にはちょっと考えてしまいますが、オシャレでステキです。 今までお正月のアレンジメントに葉牡丹を使ったことがなかったのですが、今年は使ってみました。 踊り葉牡丹の白も使いました。水引がポイントで、それぞれが違う形状にしたので楽しかったですね。水引もゴールドなので、実際のアレンジメントはかなり豪華に見えます。 玄関に飾っていると、お客様がたいてい褒めてくれるのですが、今年は、真似したい、と言ってマジマジと眺めていく人が多かったです。なんだろう、葉牡丹が身近なものなんですかね。なんだか不思議な年でした。 明日から仕事始めという方も多いと思います。しばらくゆっくりしたのでいつもの生活に戻すのは大変ですが、 頑張って行きましょーー! では、また。 リルハナ