投稿

11月, 2016の投稿を表示しています

明日は檜に⁈ならなーい、あすなろの巻

イメージ
冬も近い!と思わせる気候が続いていますね。 体調管理をきちんとして、健康で年末まで乗り切りましょー! あすなろです。 あすなろは檜(ひのき)科で、日本原産。いくつかあすなろには漢字があるのですが、 翌檜であすなろ、と読むこともあります。 「明日はひのきになろう」から翌檜となったそうですが、 最初からこれではなく、清少納言の枕草子のなかに「明日はひのきになろう」のような文章があり、そこからあすなろは、「明日はひのき」が知られるようになったとか。 あすなろは濃いグリーンで、とても綺麗ですが、 あすなろの裏もとても綺麗なんです。 濃いグリーンの中に白いラインが入っていて、 アレンジメントに使う場合などは、わざと葉の裏を見せるようにしても素敵ですね。 私も初めて使う花材ですが、アレンジメントの教室では、リースにも使ってます。 檜に似ているあすなろは、檜にはならない別の木ですが、檜に含まれるヒノキオールのいう抗菌成分がありますが、あすなろは別名ヒバとも言われ、そのヒバにはヒノキオールが檜よりも多いので、腐りにくい木なのです。 中尊寺金色堂にも使われているそうですよー。 明日は檜になろう、なんて2番目みたいなポジションかとおもったら、 やるなー!あすなろ‼︎(笑) 檜は誰でも知ってるくらい高級木材ですが、高級とは言えないけど、やってることはなかなかスゴイやつです。 なんか、急に応援したくなってきた(笑) あすなろを実際に触れる機会は少ないかも、ですが、ぜひ、注目してみてください! 天気が落ち着かないのは今日までみたいですね。 明日からは晴れる日も続くみたいなので、 街中の紅葉などを見つけてもう少し秋を感じ楽しみましょー! では、今週も頑張って行きましょー! リルハナ

初めてガーデンシクラメンを買いました

イメージ
シクラメンは好きですか? 私、シクラメンは昔からどーも好きになれない花なのです。 ヒョロっと伸びた茎がどーも苦手でして。 なんと言いますか、食虫植物を想像してしまうのです。 2年くらい前にお花のお稽古でガーデンシクラメンを使うことがあり、それがとても可愛いかったので、その時からシクラメンを見直しました(笑) 好きではないものは目に入らないところがあるので、シクラメンをあまり良く見たことがなかったのですが(笑)、よく見ると茎があまり伸びずに、葉の上に花が咲いてるシクラメンなんかは私にはてもキレイに見えます。 そして、先日、近くにある道の駅で、植物を販売しているコーナーを眺めてると、シクラメンの中でも可愛いー!っと思わず心の中で叫んだシクラメンがありました。 フェアリーピコという名前のシクラメンで、八重咲きの花がとても可愛らしいのです。 葉からかなり茎が伸びてますが、 気になりません(笑) しかし!高い‼︎ 道の駅であっても人気の花なのか、群を抜いて高値です。 これは、ちょっと、、、セールまで待つか(笑) で、 昨日、早いと思ったのですが、セールになってないかなー、と偵察に(笑) まだ、セールじゃないことを確認して(笑) フラフラ見てると、なんと!ガーデンシクラメンが150円で販売してました。 理由はあるのでしょうが、私にはどれも可愛く見えたので、ひとつ買ってみました。 ホームセンターでプラスチックの鉢などを買い、早速植え替えてみました。 なんか、可愛いーー! こげ茶色の茎と濃い赤紫色の花、こげ茶色のプラスチックの鉢が大人な感じ、と自己満足です(笑) ガーデンシクラメンは、サクラソウ科で、ガーデンに通常は植える用なので、霜にも強いけど寒波は無理です。 育て方は通常のシクラメンと同様に、 水を好む、とのこと。 土の表面が乾いたらあげ、でもあげすぎは根腐れを起こすので注意!です。 窓辺など陽当たりは必要なんだけど、暑さには弱い。人が暖かいと感じる部屋は向いてないようです。 んー、ちょっと難しい(笑) シクラメンは葉組みが大切らしく、真ん中に花が咲いてますが、あれは葉組みをして真ん中に花の茎を寄せているのです。 私のガーデンシクラメンも真ん中に寄せ...

ブルーベリーの葉って紅葉するのねー、の巻

イメージ
今日は清々しい秋の日、というような1日でした。 昨日まではどんよりとした天気だったので、出かけたくなり、近くのホームセンターに行きました。 清々しい秋の日にホームセンターって、感じですがね(笑) いつも行くホームセンターに、ヒイラギの柄がついた植木鉢が売っていて、それが欲しいので売れていないか見まわりをする目的もあるのです(笑) そんなに欲しけりゃ買ってしまえ、と思うのですが、実はセールになるのを待っているのです。 昨年もクリスマス後にいったら半額以下で買ったので、今年も狙っています(笑) なので、セールまで売れないかを見まわりに行くのですね。 売れてないことを確認して、植物の販売コーナーへ。 紅葉とか楓とか、紅葉っていいね〜、などと思って歩いていると、真っ赤な綺麗な紅葉している葉が! なんだろ、と思って見に行くと、 なんと!ブルーベリーでした。 真っ赤でとても綺麗な葉です。 ブルーベリーっていうと、実の部分と、葉も緑色の状態でしか知らなかったのですが、紅葉するんですね。 早速調べました。 ブルーベリーで紅葉するのはハイブッシュ系とラビットアイ系があるそうです。 この画像はサザンハイブッシュ系です。 ハイブッシュ系というくらいなので高く育つのでしょう。ラビットアイ系はハイブッシュ系以上に高く育つみたい。 ブルーベリーの木は、ピンク色の花が春に咲いて、濃い紫色の実がなって、秋には葉が赤く紅葉するのです。 なんだかブルーベリーの木が欲しくなっきました(笑) 実も美味しいし、秋には紅葉するなんて素敵です。セールまで待とうと思います(笑) メダカも可愛いのみつけました。今、楊貴妃という赤いメダカがいるのですが、今日みたパンダメダカが可愛いのですよ。 しかし、1匹300円也。んー。ちゃんと育つかな。それが心配なのです。ちょっと考えます(笑) 明日の日曜日も関東では晴れるようですね。紅葉も始まっているようなので、散歩もよいですね。 または、私のようにホームセンターで紅葉を楽しんでも良いですね(笑) では、元気に1週間頑張って行きましょー! リルハナ

約15年ぶりの不思議‼︎ホヤカーリー、ハートの多肉!

イメージ
ハートの形が可愛いので、 約15年は昔に(笑)、購入しました。 最初は2つハートの多肉植物だったのですが、 ひとつはすぐに枯れてしまいました。 そのあと、放置したり(笑)、飲み残しの水を気がつくとあげてみたり、引っかかって鉢から飛び出したりしながら、なんとなくいつも同じ場所にある植物でした。 それが、なんと!約15年間なーんにも変化がなかったのに、 芽⁈がでてきました! ハートの形の多肉植物で、名前はホヤカーリーと言うのです。 ハートの形からバレンタインの時期などに店頭でみかけるのではないでしょうか。 まさか芽が出るなんて想像もしてなかったので、 ネットで調べてるみました(笑) ホヤカーリーはガガイモ科。 結構水やりが難しいようで、この形状で売られているものは1〜2年程度で枯れてしまうらしいです。 うちには約15年もおりますが(笑) もともとはつる性の植物で、花も咲くみたいです。 水をあげなくてシワシワになっても枯れない植物なので、水やりは土の表面が乾いてから、さらにしばらくしてからでも良いみたいです。 んー。確かに(笑) 水ってほとんどあげてないです。夏は気になってあげるけど、本当に放置してます。 周りに他の多肉植物や観葉植物があるので、 そっちに水あげて、ホヤカーリーは水が足りなくなって、まあ、いいか、みたいな時もあったり(笑) 結構強い植物なのかと思ってました。 芽が出てきて、急に気になってきました(笑) 気にし過ぎて水やり過ぎないように気をつけます。 どのように成長するか、また報告します! なんだか11月になって、急に寒く感じませんか? お店はすでにクリスマスなディスプレイだし、CMもディズニーランドのクリスマスやってるし、なんか気分はすでにクリスマスなんですけど(笑) 秋の紅葉の時期に入ってきたので、 秋を楽しみましょう。クリスマスの前に(笑) では、今週も頑張っていきましょー! リルハナ