黒ヒエって、案外ステキ〜!

雨の日や曇りの日が交互にやってきますね〜。
日に日に秋になっていく感じもしてきました。

暑くても、もう秋か〜、と感じるのは日が暮れるのが早くなる時ではないでしょうか。

秋っぽい色や雰囲気の花も出回ってますね。

黒ヒエです。




黒ヒエ。
ヒエはイネ科、英語名はJapanese barnyard milletだそうです。

黒色だけど、鮮やかな色のアレンジにポイントで入れるとオシャレな秋のアレンジになりますね。
ちょっと大人な感じのアレンジですね。

食用のヒエは縄文時代に中国から伝来したとか、日本が起源などいくつか説があるようですが、日本最古の穀物です。

縄文時代の人々が、まさかフラワーアレンジメントに使われるとは想像しなかったでしょうね(笑)


なかなかステキな花材だと思います、黒ヒエは。


秋になると、家の周辺では秋祭りが盛んになります。

参加することはないのですが、テキ屋がでたり、太鼓の音が聞こえたりするとワクワクしてきます。

お祭りは、楽しいだけじゃなくて、なんだか町が活気づくようで嬉しいんですね。
パワーがある感じ⁇

夏は夏で楽しいイベントがあるけど、秋のイベントも楽しいですね。
来月はハロウィン、そしてクリスマスですよー!


涼しくなるから花ももつし(笑)、お花にとっては楽しい季節に突入でーす!


今週も頑張って行きましょうー!
リルハナ




コメント

このブログの人気の投稿

アルケミラってモリス以外にもあるんだな〜、の巻

アジアンタム(adiantum)が薄い色に!!、の巻

キンバコデマリって色々複雑な感じ、の巻