訂正!!むべでした、の巻 → あけび、頂きました。
結局頂いたのはあけびではなく、「むべ」でした。
こんにちは~。このブログをアップしてから暫くはあけびと思って過ごしていたところ、なんと!昨日、ある花展に行ったらこの画像と同じ植物が飾ってあり、「あ、あけびだ!」と心の中で呟いたら、近くにいた方が担当の人に「これは何の実ですか?」と聞いたら「あけびの一種のむべです」と。
で、「え~~~~~!?」と心の中で再度呟き、またまた半信半疑に。
ちょうど、先生のお稽古があったので、念のために聞いてみると即答で「むべです」と。
今日花展で見た事などを話して、あけびではないか、などと色々と質問してみると、「葉が違いますからね、全然」と。教室にあった花の図鑑などを引っ張り出して私に説明してくれるのだけど、むべと分かる写真がなく、先生も一生懸命説明してれて。
で、家に戻り、確か樹木を見分ける本があったような、、、と探し、ありましたよ、樹木について書いてある本が。早くこれを見れば良かったのかも、と思うほど「あけび」と「むべ」の解説がありました。その本には先生が説明してくれた通りのことが記載されていました。
葉の形状が違うというのは、「あけび」は葉の先端が丸い感じで、「むべ」は尖った感じの葉ということです。先生は実も違うというのだけど、それについては樹木の本でも良くわからなかったのだけど、花も違って「あけび」は丸みがあって少々紫色ぽくて、「むべ」はシュッとした花で赤紫というかピンクベージュというかそんな色です。
いや~、色々と勉強になりました。これで「むべ」は理解しました(笑)
なので、↓は違っていました。すいません。。。
リルハナ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは~。あっという間に11月になってしまいました。秋?でもあるし、冬?でもある時期ですが、日中は暑い日もあったりで、何とも不思議です。でも、我が家の苔玉も今年は紅葉していて本当に嬉しい限りです。簡単なようで結構育てるというか、維持するのが難しいと感じる苔玉が、1年目の夏を越して秋になって紅葉しているのは本当に嬉しいものです。今年の夏に1つ作ったので、それが今後どうなるか、という感じです。
こんにちは~。このブログをアップしてから暫くはあけびと思って過ごしていたところ、なんと!昨日、ある花展に行ったらこの画像と同じ植物が飾ってあり、「あ、あけびだ!」と心の中で呟いたら、近くにいた方が担当の人に「これは何の実ですか?」と聞いたら「あけびの一種のむべです」と。
で、「え~~~~~!?」と心の中で再度呟き、またまた半信半疑に。
ちょうど、先生のお稽古があったので、念のために聞いてみると即答で「むべです」と。
今日花展で見た事などを話して、あけびではないか、などと色々と質問してみると、「葉が違いますからね、全然」と。教室にあった花の図鑑などを引っ張り出して私に説明してくれるのだけど、むべと分かる写真がなく、先生も一生懸命説明してれて。
で、家に戻り、確か樹木を見分ける本があったような、、、と探し、ありましたよ、樹木について書いてある本が。早くこれを見れば良かったのかも、と思うほど「あけび」と「むべ」の解説がありました。その本には先生が説明してくれた通りのことが記載されていました。
葉の形状が違うというのは、「あけび」は葉の先端が丸い感じで、「むべ」は尖った感じの葉ということです。先生は実も違うというのだけど、それについては樹木の本でも良くわからなかったのだけど、花も違って「あけび」は丸みがあって少々紫色ぽくて、「むべ」はシュッとした花で赤紫というかピンクベージュというかそんな色です。
いや~、色々と勉強になりました。これで「むべ」は理解しました(笑)
なので、↓は違っていました。すいません。。。
リルハナ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは~。あっという間に11月になってしまいました。秋?でもあるし、冬?でもある時期ですが、日中は暑い日もあったりで、何とも不思議です。でも、我が家の苔玉も今年は紅葉していて本当に嬉しい限りです。簡単なようで結構育てるというか、維持するのが難しいと感じる苔玉が、1年目の夏を越して秋になって紅葉しているのは本当に嬉しいものです。今年の夏に1つ作ったので、それが今後どうなるか、という感じです。
あけびを近所から頂きました
近所の方にあけびを頂きました。色が薄い紫色でとてもキレイだと思います。あけびは木通と書いたり、通草とも書くようです。あけびは木通(あけび)科で、学名がAkebia quinataです。Akebiaはアケビ科で、quinataは5枚の小葉の、という意味があります。確かに、この画像からも分かるように葉は5枚あります。なるほど、なるほど。あれ?6枚ある(笑)ツル性の植物で、この画像では少々分かりにくいかもしれないのですが、近所から頂いた時には、この紫色の実の所が垂れ下がる感じで、ツル性というのがすぐに分かりました。
あけびという名前は、いろいろあるようで、あけびの実が熟して割れるとぱかっと口をあけたように割れるのですが、その見た目が人があくびをした時のように見えるので、あくびがあけびになったとか、実が割れるので開け実があけびになったとか所説あるようです。
割れている実の画像がないのですが、中が白くなっていて、白い部分は食べられるそうです。また、生薬としても利用されていて、木通は生薬名では「もくつう」になるという事です。薬用に使われるのは実ではなくツルの部分で、浮腫みや利尿作用があるそうです。
あけびという名前は、いろいろあるようで、あけびの実が熟して割れるとぱかっと口をあけたように割れるのですが、その見た目が人があくびをした時のように見えるので、あくびがあけびになったとか、実が割れるので開け実があけびになったとか所説あるようです。
割れている実の画像がないのですが、中が白くなっていて、白い部分は食べられるそうです。また、生薬としても利用されていて、木通は生薬名では「もくつう」になるという事です。薬用に使われるのは実ではなくツルの部分で、浮腫みや利尿作用があるそうです。
むべにも似ているぞ
あけびに似ている植物にむべがあります。むべもあけびのような薄い紫色の実がつきます。ぱっと見たところ、何が違うのかちょっと分からないのですが、実が割れるのがあけびで、むべは実は割れないそうです。むべの葉は7枚、5枚、3枚の枚数で七五三の縁起木とも言われているそうです。
、、、、、
と、ここまで書いて、実は今は2日後です(笑)なぜかというと、いろいろ調べても近所からもらったあけびと思われる植物が、本当にあけびなのか疑問に思って、信頼できる方々にこの画像を見てもらったら、「あけび」ということだったので、自信をもって投稿したいと思います(笑)自分が見た事がないと色々な情報に頼ることになるのですが、それでも、確かなことが知りたいと思って確認してみましたーーー!
なので、この画像はあけびでーす(笑)
11月中旬になり、今週は急に寒くなってきました。こうなると紅葉が進むようなので、秋を満喫できますね。我が家の苔玉も紅葉しているし、紅葉はやっぱりわくわくしますね。
今週は寒くなるようなので風邪に注意して、頑張って行きましょう~。
リルハナ
、、、、、
と、ここまで書いて、実は今は2日後です(笑)なぜかというと、いろいろ調べても近所からもらったあけびと思われる植物が、本当にあけびなのか疑問に思って、信頼できる方々にこの画像を見てもらったら、「あけび」ということだったので、自信をもって投稿したいと思います(笑)自分が見た事がないと色々な情報に頼ることになるのですが、それでも、確かなことが知りたいと思って確認してみましたーーー!
なので、この画像はあけびでーす(笑)
11月中旬になり、今週は急に寒くなってきました。こうなると紅葉が進むようなので、秋を満喫できますね。我が家の苔玉も紅葉しているし、紅葉はやっぱりわくわくしますね。
今週は寒くなるようなので風邪に注意して、頑張って行きましょう~。
リルハナ
コメント
コメントを投稿