パキラ(Pachira glabra)ってスゴイぞ!どんどん成長するパキラの巻

こんにちは~。いや~、私の地域では早々と梅雨明けしまして、本日は猛暑と言っても過言ではないほど真夏な感じです。暑いですな~。
すでに7月にも突入しています。この暑さはこれから2ヵ月は続くのでしょうか。梅雨が短いということは水不足が心配です。雨が降ったら降ったで一部地域集中みたいな感じで、もう大変ですね。こんな暑い夏ですが、元気に乗り切っていきたいものです。

パキラの生命力に完敗です

本日は我が家のパキラについて書こうと思います。パキラは誰でも知っているのではないかという程良く見かける観葉植物です。パンヤ科パキラ属で、学名はPachira glabraです。育つと高さ20m程度の大きい木で葉は5~9枚で、光沢のある濃い緑色の長細い楕円形です。大きく育てると花が咲いて結実して実が熟すと裂けて種を周囲に飛ばすそうです。1本だけで販売されていることもありますが、3~5株茎を編んだものや、幹がふっくらと膨らんだものなどいくつか種類があります。原産地は中南米で日影でも育つ初心者にも育てやすい観葉植物としても知られています。
我が家のパキラは、この画像ではわからないかもしれませんが、1m20cmはある感じです。購入したのは随分昔なので覚えていないのですが、買った時は小さな鉢に植えられ30cmもないくらい小さいものでした。なぜこのような大きなパキラになったかは定かではないのですが(笑)、大きい鉢に移して肥料をあげたので大きく育ったようで、気が付くと窓際で2m程度大きく育っていました。育っていました、というのは過去形ですが、そうなのです、この画像の前はもっと大きく育っており、昨年の冬だったかな、一度全部の葉が枯れたのか落ちてしまって、慌ててネットで調べてカットして、今年ここまで成長したのです。

思ったよりも簡単に育つパキラ

昨年、なぜか父が太陽に充てるとか言って、天気の良い日に外に出したのです。私も特に気にしていなかったのですが、それが原因なのか何か本当にわからないのですが、その日を境に葉がどんどん枯れていき、元気がなくなり葉が落ちていきました。何が原因がさっぱり分からないのですが、ネットで調べると水のやり過ぎや、急に場所を変えたり、太陽に当てると葉が落ちることがある、と書いてあったので、もうダメなのかと思っていました。パキラって、風水的に成長すると金運があるとか、これもネットで見つけたのでいきなり枯れると、これは金運が~(笑)となってかなり心配したのです。
最期は葉が落ちて茎だけになって、新芽が出る雰囲気もなかったのですが、節のところでカットすると新芽が出るとテレビ番組かな、何かでみたので、パキラ自体も長く成長していたので、本当に適当に節目の所でカットしました。ダメもとでカットして、あとは枯れたら枯れたで新しいの買おうって気持ちを切り替えて、あまり気にしてなかったのです。
冬が過ぎて、春になり暖かくなってきたら、なんと!節目の所に新芽のようなものが!
あれ?これは新芽?と思って、水をあげたり注意をしていると、新芽が出てから暫く変化がなかったのですが、季節が暖かくなるにつれて新芽が成長して葉が出てきたのです。さらに透明の汁にようなものまで出て、触るとべとべとするよな感じで何となく生命力を感じました。そして、水をあげたりして放置(笑)していると、気が付くとこの画像のように葉がわっさわっさ出てきて、以前のようなパキラに戻りました。
何ともスゴイです、パキラ。本当はどこの節目でカットすると良いということもあるのでしょうが、適当に短く節目でカットしても、このように育ちます。本当に初心者向きだと思います。今回は特に肥料などは上げてなくて水のみです。本当に良かったです、風水的にも(笑)
育つには環境なども大切だと思うのですが、多分、このパキラはこの場所が気に入っているのだと思います。初心者で観葉植物を育ててみたい場合は、パキラは本当におすすめですね。ストロングです、パキラは。
7月になり一気に夏!って感じです。どんな夏を過ごしますか?暑いので家の中で過ごしてしまいますが、今年は夏を楽しみたいと思っています、今は(笑)水分補給を忘れずに!
今週も頑張っていきましょう~!頑張れ、サッカー日本代表~!
リルハナ

コメント

このブログの人気の投稿

キンバコデマリって色々複雑な感じ、の巻

アジアンタム(adiantum)が薄い色に!!、の巻

青緑色がステキだぞ、レインボーファン!