投稿

12月, 2017の投稿を表示しています

ポインセチアを今年も買いました、の巻

イメージ
こんにちは~。本日はクリスマスイヴです。どのようなクリスマスイヴを過ごすのでしょうか。こちらは曇りでうすが、冬の雪が降りそうな曇りというのか寒くて曇りの日が好きなので、雪は降ってないけど結構楽しい気分でクリスマスイヴを過ごしております。 今年もポインセチア買いました 昨日、恒例のホームセンターに行きました。さすがに冬でお正月前という感じのラインナップで、少々植物たちは活気がない感じでした。店内に入ると並んでましたね、ポインセチア。 それもなんとクリスマスを過ぎると売れなくなると考えたのか、もともと60%オフで販売されていたポインセチアがその価格からさらに半額!でした。店員さんにも再度料金を確認して、このポインセチアを購入いたしました。何号だったか確認しなかったのですが、鉢を抜かしてポインセチアの高さは25cm程度で、上から見ると直径40cm以上はある感じで結構大きいものです。 これで値段は、なんと200円です。やすーい!まあ、もしかしたらピークを過ぎているのかもしれませんが、詳細が書いてあるピックのようなものには、4月までは楽しめると書いてあったし、まだまだ楽しめるということのようなので良い買い物をしたと思っております。 ビジョンオブグランデールという名前のポンセチア 今回、ポインセチアにも名前というか種類があるということを知りました。ポインセチアというと昔は赤色という感じでしたが、数年の間にはピンク色や葉の形状も色々なものがあるな~、と思っていたのですが、今回安売りのポインセチアを見るとそれぞれに名前がついていることに気づきました。遅いですかね(笑) 今回購入したのはビジョンオブグランデールという名前です。名前も素敵です。写真だとわかりずらいのかもしれないですが、葉がひらひらしていてとても優雅な感じのポインセチアで、なんとなくビジョンオブグランデールという名前が似合っています。 何気にビジョンオブグランデールと検索すると、珍しい品種のようで、淡いピンクとベージュの色が特徴ということです。ホームセンターで販売されていた時の説明では、最初はベージュで徐々にピンク色に変化します、って書いてあり、今回買ったのは全体的にベージュでほんのりピンク色という感じなので、これから4月にかけてピンク色になるのかな、なんて勝手に思っているのですが。 ...

この時期にはやっぱり、クリスマスホーリー!

イメージ
こんにちは〜。クリスマスも来週に迫って来ていて街中はクリスマスムードで溢れている時期になりました。私が良く行くホームセンターではすでにお正月ムード満載です。 まだクリスマスも来てないのにお正月のお供えや飾りなどを見ると急に年末ムードになってしまいます。でも!今はクリスマスを楽しむ時期だと思うのでしっかりと楽しんで行きたいと思います! クリスマスホーリー、またはセイヨウヒイラギ クリスマスを感じることができる植物にはポインセチアがありますね。もう定番と言って良いのではないでしょうか。今年も色々なタイプのポインセチアが売っていて、その中で真紅で少し大人っぽいポインセチアを見かけて思わず買ってしまおうかと悩みました。 ポインセチアの他にはモミなどもありますが、クリスマスホーリーもクリスマスを感じる植物のひとつですね。 クリスマスホーリーはセイヨウヒイラギとしても知られていますが、もう名前からしてクリスマスですからね。見た目もトゲっぽい葉に赤い可愛い実がついていて、まさに!見るからに!クリスマスです(笑) クリスマスホーリーはモチノキ科、和名をセイヨウヒイラギと言います。原産はヨーロッパ南部、アフリカ北部、西アジアです。実ができているということは花が咲くわけですが、花は白くて香りがあって4〜5月ころに咲きます。クリスマスホーリーというくらいなので、クリスマスの時期にお目にかかる機会が多いと思うのですが、ちゃんと花も咲くのですね〜。11月くらいなると赤い実をつけるのでクリスマスホーリーといわれるそうです。ヒイラギに似ているので和名でセイヨウヒイラギと言われていますが、ヒイラギはモクセイ科なので違う種類ということです。 クリスマスアレンジにも最適! クリスマスの準備としてクリスマスリースやキャンドルアレンジなどを楽しみますが、リースを作るのが面倒(笑)などという場合には、このクリスマスホーリーを鉢で買ってきて鉢を少々工夫して飾るだけでも充分クリスマス気分が高まるのではないしょうかね。もちろんクリスマスリースにクリスマスホーリーの葉を入れて飾るだけでも良いですね。あ!100均一のリースを買ってきて、そこにちょっとつけて飾っても良いです。とにかく、このクリスマスホーリーだけで充分可愛いアレンジができます。クリスマスまであと1週間はあるので、ぜひクリ...

ピンクッションは針山以外に花もあります!

イメージ
こんにちは〜。気がつくと夕方5時を過ぎると真っ暗になります。こんな時、私は冬になったな〜と感じます(笑)友達が先日のスーパームーンを撮ったという画像を見せてくれたのですが、なんと朝の5時半!に撮ったとのこと。犬の散歩だそうで(笑)早い!!冬になると空気が澄むので月もキレイに見える気がします。 ピンクッションという花があります ピンクッションとネットで検索すると針を刺しておく針山がでてきます。ピンクッション 花 で検索すると花のほうのピンクッションが表示されます。 ピンクッションという花を知らない人も多いのかも知れませんが、画像の通りかなり個性的な花です。初めて見た時はあまり好きになれなかったのですが、今になると個性的な他の花と合わせることで華やかというか、派手?(笑)な感じに仕上げることができます。花屋さんにも見かけることがありますが、まあ、中々手に取ることがない花のひとつかもしれません。他に何をあわせて良いかわからないですもんね(笑)1本でも充分ボリュームがあるので1本だけ飾っても良いかもしれませんね。 ピンクッションについて ピンクッションは山茂樫科でヤマモガシ科と読みます。ヤマモガシ科ってなんかスゴイです。初めてです。学名はLeucospermum cordifoliumで、Leucospermumはレウコスペルマム属でラテン語で白い種という意味があり、cordifoliumはハート形の葉という意味があるそうです。この画像ではしっかり写ってないけど葉は硬くてハート形といえばハート形ですね。別名をレイコスペルマムというそうです。そのままです(笑) 原産は南アフリカ。オーストラリアかと思っていました。なんとなく変わった個性的な形状の植物はすべてオーストラリアかな、と思ってしまいます。あまり花言葉は興味がないのですが、ピンクッションの花言葉に「どこでも成功を」だそうです。なんとなく納得できる花言葉です(笑)見るからに勝利宣言しているような花で、堂々としています。 ヤマモガシ科で調べてみた ピンクッションについて調べていてもあまりこれ以上の情報がないので、聞いたことがないヤマモガシ科について調べることにしました。 ヤマモガシ科の植物は、主に南半球のオーストラリア!や南アフリカに多数種が分布していて、乾季が長いところに生息している...