投稿

9月, 2017の投稿を表示しています

サワサワと揺れるユーカリポポラスリーフ!

イメージ
こんにちは〜。最近は朝晩は風が秋風で涼しくなってきました。半袖のTシャツだと少々寒く感じます。とりあえず1週間前に買ったアジアンタムは元気です(笑) 前から使ってみたかったユーカリ 本日はユーカリでもポポラスリーフです。以前から使ってみたかったユーカリで、先日のアレンジメント教室で使ってみました。 インスタで海外の花屋さんやフラワーデザイナーの人たちをフォローしているのですが、花束を作る時に良く使われているユーカリです。私がフォローしている人たちの作る花はナチュラルな感じが多いのだと思いますが、なんともステキでいつか使ってみたい、と思っていました。 先日のアレンジメントの教室で初めて使ってみました。目の前で葉の大きさなどをチェックして購入したのではないので、大体の予想はつくものの実際に手元に届いて「ありゃー大きかった!」や「あ〜、小さすぎ〜」などということがあるのですが、今回のユーカリポプラスリーフは「ありゃー1枚の葉が案外大きいな〜」でした。アレンジで使おうと思っていた形では何となくユーカリポポラスリーフのヒラヒラとした優しい雰囲気に合わない感じで、急遽スタイルを変えてアレンジメントを作りました。 ユーカリポポラスリーフは、やっぱりブーケなどでヒラヒラとした軽い印象になるように使うのが良いのですね。やっぱり実際に触って使ってみることが大切ですね。改めて勉強になりました。確かに、インスタで見るアレンジはどれもそんな感じでした(笑) ユーカリポプラスリーフについて ユーカリの中でもヒラヒラとした大きめハート型の葉が特徴的で、触っているとユーカリのスッとした香りがしてきて気分もリフレッシュするような葉です。 ネットで調べるとユーカリポプラスって名前もあります。ユーカリはオーストラリア原産でフトモモ科の常緑高木です。学名はEucalyptus polyanthemos。明治時代に日本に入ってきています。ハートの形の葉が可愛くサワサワと優しく揺れる感じも素敵なユーカリポポラスリーフは、リースにも良く使われていますね。 私はアレンジメントで見ることが殆どなのですが、鉢植えもできるようですが、庭植えでも育成がスゴイくて、まめに剪定することが必要なようです。育成も良いようです。ん〜。欲し...

アジアンタムが好き!でも枯らしてしまう、の巻

イメージ
こんにちは〜。本日は1日中曇りでした。前にも書いたかもしれませんが、私は曇りで昼間なのに灯りがついた街などを見るのがとても好きです。なぜだかワクワクします。特に冬の時期の寂しい〜感じがたまらなく好きなのです(笑)本日もそんな感じの好きな曇りの日でした。 アジアンタムが好き アジアンタムって好きですか?多分、観葉植物を育ててみたいな〜、と思って探すと植物を売っている花屋さんなどでは良くみかけるので一度くらいは買って育てたことがあるのではないでしょうか。実は私もそのひとりで、昔からアジアンタムは見ると欲しくなってしまう植物のひとつです。そしてなぜかバスルームに置きたくなるのですよ(笑) それが悪いのか何なのか、買ってしばらくは良いのですが、必ず枯れます。絶対枯れます。大好きなので何度か買っては枯らす、の繰り返しなので最近は避けていました。 アジアンタムはワラビ科、学名はadiantumです。熱帯や亜熱帯地域に約200種ほどあるシダ植物で、日本にも8種類はあるようです。 アジアンタムの育て方を学ぶ 今回アジアンタムを買ったのは、前々からホームセンターで見かけていて欲しいな〜と思っていたのですが、なんと値段が2000円くらいするのです。アジアンタムは私にとって枯れてしまうことが前提なので枯らすことがわかっていて2300円は出せぬ!と思って、諦めていた、というか「買わない」と決めていたのです。それが、先日ホームセンターに行くと、何とセールに!それも300円(税抜き)で!これはどうーしよー、欲しい、でも枯れる、でも300円だし、、、の葛藤の末、買わないことにしました。 でもやっぱり300円だし、枯れてもね?と思って思いきって購入しました(笑)6号鉢に入っていて、結構大振りな感じです。残りが2つで、何となく黄緑色の葉が多いのを選んで購入しました。300円ということですが、もとは2138円のものですよ。1814円引き!でした。なんだ?1814円引きって(笑)値札に「涼しげな雰囲気の観葉植物」って書いてあったから、アジアンタムは夏のイメージなんでしょうかね。だから一気に値下げで売っていたのかもしれませんね。 今回安く購入したものの、やっぱり枯らしたくないのでネットで育て方を調べました。乾燥に弱く葉が痛みやすい、チリチリになった葉は水をあげても元に戻...

今ちょうど咲いています!黄花コスモス!

イメージ
こんにちは〜。すっかり秋っぽくなきた、と言いたいところですが、本日は暑いです。でも植物はすでに秋に突入していま〜す。植物って本当に正直というか、暑いと少し前後することはあっても、ちゃんと時期がくると気がつくと咲いていて、「あ〜、もうこんな時期か」と植物に教えられることがありますね。 黄花コスモスの時期です 秋をイメージする花っていくつかありますが、コスモスもその中のひとつです。コスモスの中でも今ちょうど咲いているのが黄花コスモスです。 黄花コスモスは菊科、学名はcosmos sulphureusで、cosmosはコスモス属の、sulphureusは黄色のという、そのままですね。メキシコ原産で花色はこのようなオレンジっぽい感じや、黄色のものです。7〜10月ころに咲いていますが、実はいろんな時期に咲くようです。 コスモスは秋って感じですが、色が黄色のははやり秋って感じではないですかね。だから、ちょうどこの秋に入るような暑い日もあるような今日みたいな日に合っているのが黄花コスモスという感じでしょうか。実は庭に夏の終わり頃から咲き始めているのですが、コスモスって感じの色ではなかったので、これがコスモスって思ってなく、なんとなく外来種が庭に勝手に成長したのかと思ってたのです(笑)ありますよね、黄色い外来種の花が。この画像はホームセンターで撮ったものなのですが、庭の黄花コスモスは黄色で沢山わーっと咲いています、今。黄色ということもあってか「秋桜」って漢字が似合わないような、秋を感じないようなそんな黄花コスモスですが、カットして花瓶などに挿して楽しもうと思ってもすぐ花びらが落ちてしまって、見た目の元気がでるようなオレンジ色や黄色ほど強くないというか、その辺りは繊細で秋のイメージっていうか(笑)実はちょうど秋っぽくなってきても暑い日もあるような今の時期には合っているような花なのかもしれません。 田んぼの周りにはピンク色などのコスモスや、彼岸花も咲き始めています。黄花コスモスとは関係ないけど、彼岸花って本当にこの時期にぴったり咲きますね。誰かが植えたということではないだろうに、ちゃんと季節を察知して咲いています。やはり彼岸花もコスモスと一緒で秋を感じる花ですね〜。 この時期は秋祭りも開催されていますね。うちのほうも花火が朝から派手になっていますよ(笑)どう...

いつかは欲しい!オリーブの木!

イメージ
こんにちは〜!いや〜9月に入りましたね〜。9月に入ると雨も多く、風も一気に秋になってきて、少々暑くでも夏!って感じの服装は似合わないような季節になってきましたね。 そうなると洋服も夏のセール品というよりは、秋の雰囲気のする色などが欲しくなるものです(笑) オーリブの木が欲しい! いつかは欲しい!と思っているものってありますよね?欲しいものは色々あると思いますが、私がいつか欲しい!と思っているもののひとつに「オリーブの木」があります。 オリーブはモクセイ科、学名はOlea europaeaです。鉢植えや露地植えなどに適しています。 なぜか前からオリーブの木を見ると欲しくなるのです。形状というか、白っぽい感じのする緑色の葉もステキだし、素焼きに植えてあるとさらにステキ度が増しますね。ヨーロッパのインテリア雑誌などを見ると白い家にオリーブの木があるのがステキに見えるのかな。なんかとにかく好きなのですよね。 買わない理由は多分値段なんだと思います。そこ〜?って感じなのですが、大体3800円以上はするのです。いつもセールで植物を買うことが多いので、セールではいつもオリーブをチェックするのですが、先日もセールで3800円でした(笑)なぜか高いのです、オリーブの木は。なぜなんだろう。それだけ育てるのが難しいのか。 そんなに欲しければ買えば良いのに、と思うのですが、なぜか「う〜ん」と考えてしまいます。育て方も乾燥気味の土壌を好み、1年を通して日光を当てて育てることが必要で、寒さは苦手なので注意する、くらいなので、なんとなく私でも育てられると思うのです。 なぜか買わないのですよね(笑) オリーブを買ったら素焼きの鉢に入れて育てたい、ということもすでに決めています。オリーブの木ってあるだけでオシャレじゃないですかね?私にはとてもオシャレでスタイリッシュな家に見えるのですよ(笑)以前、出会った人でオリーブの木を垣根みたいに家の周りに植えている人に会ったことがあり、とにかく育ってしまったので、刈って乾燥させてお茶にして飲んだということを話してました。 オリーブってお茶になるのでしょうかね。。。。 ちょっと調べてみました。なんと!オリーブの葉にはオリーブの葉のみに含まれるポリフェノールが含まれているそうです。そのポリフェノールはオレウロペインとい...