ギガンチウムはネギの仲間、の巻
こんにちは〜。 梅雨らしくなってきました。でもなんとなく雨が少ないような、、、 一気に降るから先日は台風みたいだったけど、過ぎてしまうとなんとなく晴れる、みたいな感じで、夏に水不足になるのは困るので、しとしととゆっくり降って欲しいな〜。 庭の紫陽花も満開という感じですが、先日の大雨で少し傾き気味です(笑) ギガンチウムってネギの仲間?! この画像の植物はギガンチウムです。ギガンチュームっていう人もいたり、ギガンティウムだったりなんだか色々聞く気がします。 画像からは分かりにくいのですが、紫色の花の部分は直径で10cm程度はあり、茎が1m近くあります。パッとみると巨大!っていう感じです。アレンジや華道などで使う時に茎をカットしますが、ネギみたいなニオイがするな〜と思っていたら、やっぱりネギの仲間でした。 アリウム・ギガンチウムって ギガンチウムはアリウムの仲間で、アリウムはユリ科ネギ属です。学名がAlliumです。原産地はヨーロッパ、アジア、北アメリカ、北アフリカなど結構広範囲で、北半球に300種以上あるようです。ギガンチウムはアリウムの中のギガンティウムっている種類で、Allium giganteumです。Alliumuはネギ属で古いラテン語のにんにく名で、匂いっていう意味もあるようです。giganteumは巨大。なるほど、どれもこれもその通りです(笑) ネギもアリウムの仲間なので学名をアリウムなんとか、って言います。ギガンティウムは中央アジアに分布していて、1m前後に成長して先端には紅紫〜桃紫色の小花を沢山つけて球形は約8cm程度に成長する植物です。 アリウムリーキっているのはギガンチウムに似ているのですが、茎がジグザグに曲がっている感じです。それも茎をカットするとネギのニオイがします(笑)茎の形状は様々ですが、アリウムなんとかは同じ属性ということですね。勉強になります!(笑) そう言えば、、、お花の先生に「アリウムが〜」と言うと、アリウムの何?って聞かれていたような気がします。自分でも形状は分かっていてもアリウムに茎曲がりのタイプと真直ぐなタイプがあると思っていただけでしたね(笑)深いぞ!アリウム!! この時期に登場するギガンチウムは、初めて華道を始めた体験レッスンで使った花材でした。その時は可愛い〜とか、ステキ〜と...