吉野桜はソメイヨシノ!?
関東地方は雪の週明けとなりました。驚きですね〜。とても寒く冬に逆戻りという感じです。夕方には夕陽がでるほど天候は回復しました。どうやら明日は天気は良いようです。 この時期は服が困ってしまいますね。寒いからコートは着てしまいますが、寒くても真冬の服ではやはりちょっと違うような感じがするし、中々難しいですね。また、風邪ひかない程度に暖かい格好が良いですね。無理せずに、ですかね。 吉野桜 吉野桜です。 吉野桜は吉野山に咲く山桜を吉野桜と言います。吉野桜はバラ科です。別名がソメイヨシノです。調べてみるとソメイヨシノが有名のようで、殆どソメイヨシノについて書かれています。ソメイヨシノという名称は、江戸の染井村で育成された桜を、奈良県の吉野の山の桜が有名なので、それに因んで吉野桜として販売されたそうです。そして上野公園の桜調査により吉野山の山桜とは異なる桜であることがわかり、吉野山の山桜と混同しないように染井村の桜ということで染井吉野(ソメイヨシノ)と命名したそうです。 ソメイヨシノはエドヒガン(江戸彼岸)とオオシマザクラ(大島桜)の交配種で比較的新しい桜なのです。 吉野桜とソメイヨシノは別物? 吉野桜を調べると「別名ソメイヨシノ」と記載されていることが多いです。でも、名前の由来などから別物なのですね。 ソメイヨシノは葉よりも先にピンク色の花が先に咲くのは江戸彼岸から、花つきの良いのは大島桜から受け付いた桜です。江戸でも吉野山の桜が見られるということで吉野桜として売り出したということですね。吉野桜は吉野の山に咲く山桜なのです。なるほど、なるほど、やっぱり異なるものですね。でも、江戸のころには、気軽に奈良の吉野山に桜を観に行くことは難しかったと思うので、これはソメイヨシノを見て吉野山の桜としたのは今考えると良いことなのかもしれませんね。今では簡単に奈良に行くことはできるけども。 そう考えると、桜にも色々歴史があって、人々を喜ばせてきたと思うとなんだかグッときます。 全国で多いのはソメイヨシノ 桜の時期に全国で多くみられるのはソメイヨシノです。ソメイヨシノは桜として見栄えが良いだけはなく、成長が早く約10年もすると立派な桜の樹となります。葉が出る前にピンク色の花が咲くので見栄えすることもあり人気の桜なのです。日本の風景にはソ...