投稿

10月, 2016の投稿を表示しています

風船唐綿っていう、個性的なやつ!

イメージ
寒くなってきましたね。 急に寒くなったので、今年は紅葉がキレイな予感がします。 今年は紅葉で有名なところに観に行きたいな〜、と考えています。ハロウィンもいいけど、せっかくなので日本の秋も楽しみたいものです。 風船唐綿です。 フウセントウワタって読みます。 ガガイモ科。 南アフリカ原産。 ちょっと変わった形状してますが、和風な感じに合う花材ですね。 風船唐綿って、この画像の形状でしかみたことなかったのですが、調べてみると、なんと最初に水仙みたいな花が咲いて、しばらくするとこの形状になることがわかりました。 花は8月から9月くらいに咲いて、ちょうど今頃がこの形状です。 これからまたしばらくすると、はぜて中から綿みたいなのが出てきて、種も出てきます。 なんともユニークな風船唐綿です。 茎をカットすると白い液体がでてくるのですが、洗い流さないと水を吸い上げなくなるので洗うとよいです。 白い液体は毒があるので、目に入ると角膜炎を起こすそうなので、注意ですね。 初めてみた時は、ちょっと気持ち悪い、と思ったのですが、見慣れると可愛いくなってきます(笑) 明日はハロウィンですね〜。 今年はどうなんでしょうか。盛り上がってますか? ハロウィンだといっても特に何があるわけではないのですが、ハロウィンっぽいドーナツとか買ってみました(笑) 明日で10月も終わり!リルハナでは来月末からクリスマスリースも始まります。 アレンジでも楽しい季節になってきますので、 また11月も頑張って行きましょーー! リルハナ

コスモス、秋桜、cosmos!

イメージ
ここのところ、グッと寒くなってきました。 銀杏並木もすこーし色づき始めましたね。 気がつけば10月もあと1週間くらいで、今年は残すところ2ヶ月です(笑) 今年は夏が長かったのか、秋が短いのかな。 コスモスです。 コスモスは菊科。原産はメキシコで、メキシコ人が日本に持ち込んだ説もあるようです。 可憐な感じが日本の秋にぴったりなので、日本の花なのかと思っていました。 まあ、確かにコスモスは英名もcosmosで、なんとなくメキシコっぽいかも(笑) 秋桜って書くこともありますね。これは秋に咲き花弁が桜の花びらに似ているからだそうです。 この秋桜という感じも日本的ですよね。花の印象に合ってますね。 切り花にすると水が下がりやすいこともあるのですが、一晩水につけたらピンっとしました。 可憐な印象ですが、やはりメキシコ原産だけあって強いですね(笑) 台風などで倒れても、折れた茎から根をだしで花が咲くそうです。 さすがコスモス!強いぞ、コスモス! 人と一緒で、弱そうに見えて、芯は強いタイプなのですね(笑) どの花屋さんでも買えるわけではないけど、 コスモスを飾って短い秋を楽しんでみてはいかがでしょうか? 11月もあと約1週間です! 頑張っていきましょー! リルハナ

初めてのコウモリラン!

イメージ
こんにちは〜〜。 本日はコウモリランで〜す。 初めてでして。 数日前に初めて使いました。 花展があり、そこで初めて触ったのです。 全く初めてなので調べました(笑) インテリアプランツとして独特のフォルムが人気で、壁にかけて楽しむのがスタンダード、らしいです。 名前がコウモリランなので、調べるまでランの仲間だと思っていたのですが、シダの仲間です。 学名はplatycerium。 木などについて育ちます。 多くみられるのは、アフリカ、マダガスカル、東南アジア、オーストラリア、南アメリカの熱帯地域などで、気温差が激しいところで育っているため、その過酷な気候に耐える形状をしています。 確かに。 過酷な気候に耐えられそうですね〜。 水やりもナカナカ難しいみたいで、1番気をつけるのは、根腐れだそうです。 せっかく私のとこに来た植物なので、頑張って育てたいと思います‼︎ しかし、どれが正解の形状かがわかりません(笑) 葉が垂れてよいのか、立たせた方がよいのかもわからない(笑) ネットでいくつか画像をみると、垂れててもよいみたいだし、立ってるのもあるし。 まあ、いろいろ試してみたいと思います! また成長具合を報告しまーす。 最近、急に寒くなってきましたね。急に寒くなったので、紅葉は綺麗なんでしょうかね、今年は。 風邪などひかないように、今週も頑張っていきましょー! リルハナ

蔓梅擬はツルウメモドキと読む!

イメージ
徐々に秋な感じになって参りました。 でも今日は少し蒸し暑く、風邪をひきそうです。周りにも体調を崩している人が増えてきたので、そろそろ注意が必要ですね。 蔓梅擬です。 ツルウメモドキって読みます。 ニシキギ科で山などに生えるつる性の植物です。 聞いたことなくも、リースなどて見たことがあるかもしれませんね。 秋の植物は実が付いてて可愛いのですが、このツルウメモドキも実が付いていて、最初は緑色で、しばらくするとはぜてキレイなオレンジ色になって可愛くなります。 先日、お花でテストみたいのがあり、そこでツルウメモドキが出題されました。 やりたいカタチがあったのですが、 難しくて私にはできなかったです。 得点の高い人のは、流石!な感じで素晴らしかったですね。技術や経験の差を感じた次第です。 結果的に私のもそんなに悪い点数ではなかったのですが、技術と経験の差はハッキリ感じました(笑) まあ、技術のことは練習や経験が必要ですね。 焦ってもしょうがないです(笑) コツコツやるのみです! iPhoneのバージョンアップがあって、お知らせがきたので、何も考えずにバージョンアップしました。 ミュージックの画面が変わったのくらいしか感じなかったのですが、 なんと!写真のフォルダーがピープルとかテーマで勝手に分けられている画面ができていて、 ピープルのフォルダーに、特に撮ったことの無い人が写っているのです。 ん? と思って、元の画像をみると、 ハジに小さく写ってる人の顔を検出してました(笑) ある意味、すごい検出能力が高いです、iPhone(笑) 顔が写ってると、とにかく検出してしまうようです。 今月末にはハロウィンがありますね。 今年はハロウィンって盛り上がってますかね? リルハナでもハロウィンアレンジメントやりますが、なんとなーく昨年とは違う感じがするのですが。 気のせいでしょうか(笑) 今週は晴れる日も多そうなので、 秋の日を楽しみたいものですね。 今週も楽しんで行きましょう〜! リルハナ

山鳥兜の花はキレイ!の巻

イメージ
トリカブトの花を初めて使いました。 紫色の花がトリカブトで、下にある葉は木苺の葉です。 山鳥兜は キンポウゲ科、中国原産です。 花のカタチのが舞楽の時にかぶる鳳凰の頭をかたどった兜に似ているから鳥兜(トリカブト)と言うそうです。 で、山に生えてるから山鳥兜。 トリカブトというとどーしても毒は?!と気になるのもです。 私も聞きました(笑) 花や茎など全体的に毒はあるようですが、とにかく猛毒なのは根なのです。 根の毒はフグの次で、植物界では最強だそうです。 と、聞くと、怖くて花も触れないですが、 触るくらいは大丈夫なのだそうです。 とはいえ、花でもなんでも口にいれるのはダメですね。 花はキレイな紫色ですが、どこか妖艶な感じがするのは私だけでしょうか。 毒があるからそうみえるのか(笑) 10月になりましたね〜。 今年もあと、なんと!3ヶ月ですよ! コンビニではクリスマスケーキの受注が始まったようですね。 近所からクリスマスケーキの試供品?みたいなケーキのお裾分けがあって、すでにクリスマスケーキを食べました(笑) なんか、季節がどんどん早くなってる気がしますね。 今はコスモスが咲いてますね。お花で秋を堪能しましょーねー。 では、10月も頑張って行きましょう‼︎ リルハナ