風船唐綿っていう、個性的なやつ!
寒くなってきましたね。 急に寒くなったので、今年は紅葉がキレイな予感がします。 今年は紅葉で有名なところに観に行きたいな〜、と考えています。ハロウィンもいいけど、せっかくなので日本の秋も楽しみたいものです。 風船唐綿です。 フウセントウワタって読みます。 ガガイモ科。 南アフリカ原産。 ちょっと変わった形状してますが、和風な感じに合う花材ですね。 風船唐綿って、この画像の形状でしかみたことなかったのですが、調べてみると、なんと最初に水仙みたいな花が咲いて、しばらくするとこの形状になることがわかりました。 花は8月から9月くらいに咲いて、ちょうど今頃がこの形状です。 これからまたしばらくすると、はぜて中から綿みたいなのが出てきて、種も出てきます。 なんともユニークな風船唐綿です。 茎をカットすると白い液体がでてくるのですが、洗い流さないと水を吸い上げなくなるので洗うとよいです。 白い液体は毒があるので、目に入ると角膜炎を起こすそうなので、注意ですね。 初めてみた時は、ちょっと気持ち悪い、と思ったのですが、見慣れると可愛いくなってきます(笑) 明日はハロウィンですね〜。 今年はどうなんでしょうか。盛り上がってますか? ハロウィンだといっても特に何があるわけではないのですが、ハロウィンっぽいドーナツとか買ってみました(笑) 明日で10月も終わり!リルハナでは来月末からクリスマスリースも始まります。 アレンジでも楽しい季節になってきますので、 また11月も頑張って行きましょーー! リルハナ