投稿

8月, 2016の投稿を表示しています

野ばらの実、でした。

イメージ
野ばら、ってアレンジではリースなどに使いますね。華道でもよく登場します。雰囲気がでてとても素敵な花材です。 で、 野ばらでネットで調べても思っている野ばらが出てこないのです。 色々なワードで検索したところ、 野ばらの実、でした。 野ばらだけに、バラ科で、ノイバラとも言います。日本では10数種類の野生バラがあり、それが西洋に渡って園芸種の基礎になったようですよ。 そして、南米チリ産のノイバラは ハーブティーでも知られているローズヒップなのです!ビタミンCが豊富ですね〜。酸っぱいのでハチミツ入れて飲むのもよいです。 この画像の野ばらの実は緑色だけど、秋になると赤くなります。そうなると、クリスマスなどにも登場するリースとなるのですね。 華道でも使うけど、野ばら、としか考えてなかったけど、ローズヒップに行き着くとは(笑) 勉強になりました〜! 知らないことって多いんだな〜。 今週で8月も終わりですね。 もうハロウィンの商品が販売されてますよ。 早くないかね、ちょっと(笑) またまた大型台風が来るようなので、 注意しないと。 では、また今週も頑張っていきましょーー! リルハナ

マリーゴールドはTagetes patula

イメージ
晴れると暑すぎて、いきなり豪雨、という日々が続いてますね。 異常気象を特に感じる今年の夏です。 オリンピックも明日で終わりです。 メダルラッシュの今大会ですが、いや~、日本人も海外の選手と並んでも体格では負けてないし、 何よりもメンタルも負けてないところがすごいな~、と感じたリオオリンピックでした。 あ、まだ、終わってないですね(笑) 次は東京オリンピック!その時は会場で観戦したいですね~。 夏を感じる花のひとつかマリーゴールドです。 マリーゴールドは菊科です。 黄色とかオレンジ色が鮮やかで、見ているだけで元気でます。 メキシコ原産。 なんかわかる(笑) 独特の臭いがあり、虫除けになるので、花壇などにも良く植えられていますね。 また勘違いしてました。 マリーゴールドは別名カレンデュラというハーブだと思ってました。 カレンデュラはキンセンカで、別名をポットマリーゴールドと言うようです。 カレンデュラはハーブで、湿布など外用で使うと殺菌や消炎力などで、日焼けや皮膚の炎症を鎮めると言われています。またハーブティーで飲むと粘膜や胃の炎症を抑えたり、更年期の症状などの緩和が期待できます。 なんで勘違いしてたんだろう。花の色が似ているからなのかな。 以前、ハーブの講座を受けた時に、似たようや草や花があるから、和名だけではなく学名で必ず確認せよ!と言ってたことを思い出しました。 聞いた時は、へ~、と思った程度だったのですが(笑) フレンチマリーゴールドの学名は、Tagetes patulaで、 カレンデュラ、キンセンカ、ポットマリーゴールドの学名は、Calendula officinalis 本当だ(笑)学名が違う。 因みに、Calendula officinalisのofficinalisは、薬用って意味です。 なるほど。 ハーブの講座を受けて、ハーブ検定合格したけど、特にメリットも感じなかったけど、 今日、初めて講座を受けたことが役に立ちました(笑) やったことに無駄なことはない、ということですね(笑) しばらく大気が安定しないようですが、 今週も頑張って夏を乗り越えていきましょーー! リルハナ

エアープランツ買ってみた、の巻

イメージ
Mrサンデーに見入ってしまいました。 そうです、スマップ特集?やってます。 特にファンという事でもないけど、 昨夜、錦織圭選手の試合を見てた時のニュース速報で、びっくりしましたよ〜。 あ〜、ダメだっか〜と思ったり、なんで今?とか色々でしたね。 特にファンでなくても色々考えるんだから、ファンの人はショックだったのでしょうね。 なんか、他になにか良い方法はなかったのでしょうかね〜。 エアープランツを購入しました。 多肉植物は私には育てるのが難しいとわかったので、あまり興味はなかったのですがエアープランツをちょっと買ってみました。 初めてなので、小さいのを買ってみました。 パイナップル科ディランジア属。 フサフサしてるのは、イオナンタイオナンタで、シュッとしてるのはカプトメデューサだそうです。 基本的には放置で良いのですが、霧吹きは必要みたいですね。 でも、楽です。 私向き(笑) パソコンする時などに手元に置いたりしてたら、 結構マヌケな感じにみえて、じわじわと可愛いくみえてきたのです! 可愛いかも、エアープランツって(笑) 頑張って育てようと思います。 また、状況は報告します! 今夜は錦織圭選手が銅メダルとれるかの試合です。 頑張れ!錦織圭選手! ってことで、 また1週間、暑さに負けず頑張っていきましょー! リルハナ

うちの多肉植物Part6、夏の水やり、の巻

イメージ
いや〜、暑い、暑い。 夕方になるとなぜかホッとします(笑) 日傘は好きではないのですが、日傘ないと無理ですね。ってか、日傘ってよいです。使い始めてわかりました(笑) 多肉植物を育てて1年くらいになります。 育ててる、と言っても放置してるだけです(笑) でも、気が向いた時に水をやったりしてたけど、枯れることもなく、1年くらい経って、案外多肉植物って楽だわ〜と思っていた矢先、 枯らしてしまいました。 原因は、水やりだと思います。 コップに入った飲み残しの水を、ザーッと、特に何も考えずにかけました。 ひとつの多肉に、ちょっと水やりすぎかな、と思ったのですが、まあ、夏だし、水分必要だと思うし、いつものことだから大丈夫、とそのままに。 次の日に、たまたまネットで多肉植物のことを調べていたら、 夏は水やりいらないくらい、と書いてあるではないですか! え?と思って、多肉植物を見ると、 なんと、色が変わって枯れてる… びっくりして、多い分の水を捨てたりしたのですが、ダメでした。 放置してる割には枯れると淋しいですね。 前に伸びたところをカットして、植えた?多肉は、なんと!放置しまくったのに根がでて、元気に育っています。 適当に刺したら、そのまま根付いたので、なんか変な感じですが(笑) かなり放置してます。 どうも、夏の多肉植物、春秋の多肉植物、冬の多肉植物があるようで、 うちの多肉植物は多分春秋のもので、夏は休止期間で、たっぷりの水は必要なし!みたいです。 なんか、増やし方も違ったような(笑) 多肉植物を育てる時は、どの季節出身かを知ることが大切かもしれません。 店頭によく並んでいるのは、春秋が多いみたいです。 残った多肉植物を枯らさないように頑張ります! リオオリンピックが始まりましたね。 色々あるようですが、開会式は明るくて楽しい感じで、日本が日本の旗とブラジルの旗を持ってるだけで感動して泣けました(笑) メダルも気になりますが、どの国の人もケガなく頑張って欲しいです! しばらく暑い日が続くようですが、 頑張ってまた1週間、乗り切っていきましょ〜! リルハナ