投稿

2025年!今年もよろしくお願いします!

イメージ
 2025年 新年あけましておめでとうございます って、すでに1月3日ですが、今年も頑張って、、、できるだけ多く、でもマイペースに(笑)更新しようかと考えておりますので、今年もどうぞよろしくお願いします サンスベリア(Sanseveria)が根腐れ?? 2025年、初めてのブログの内容が、サンスベリアの根腐れ問題です(笑) 英名がSanseveria だったり、Snake Plantだったりと、どれが本当か分からないですが、Snake Plantって名前があるあたり、まさに2025年巳年の植物ですね(笑) ずっと前から放置気味のサンスベリア。以前株分けした親株?というか、他に切り分けたサンスベリアのもとの株。 レースカーテンのところで、陽が当たるような半日陰という場所で、水も気が付くとあげていた状態で、枯れる様子もなく、元気に成長しているように思っていました。 ある日、ちらっとサンスベリアの鉢をみると、誰かが水をあげた形跡がありました。それも、水が下から抜けない鉢のため、鉢の縁まで水が見える状態で。 ?誰?と思って、家族に聞くと、わかりました。私がいない時に水が枯れていて可哀そうとうことで、せっせと水をあげていたようです。 水をあげすぎなので、これは根腐れになってしまう、と思って、多い分の水を捨て、とりあえずこれから暫く水をあげなければ、室内の乾燥などですぐにカラカラになるかな~、と思っていました。 暫くして鉢をのぞくと、なんと、全く土の部分が乾いていないではありませんか! 全く水を上げていないので、もしかしたら下や中のほうは水で濡れていたとしても、一番空気に触れる部分の土は少しは乾いていてもよさそうなに、全く、全然乾いていない状態です。 これは、さすがにまずい、と思って、ネットで調べ(笑)、とりあえず鉢から全て取り出して、根元や土を乾かすことにしました。 直ぐに乾くのかと思っていたら、3日間はかかりました。 で、そのあとに、また鉢に戻してみました。 これで良いのか分からないのですが、とりあえず、少し様子をみようかと思います。 私がみたネット情報に書いてあったのですが、根腐れする状態では放置しても水は抜けず、濡れた状態だそうです。 でも不思議です。元気な状態で水をあげないと、すぐに土は常に乾いたような状態になるのに、なんで水が多すぎると全く乾燥しなくなってし...

今年もヒアシンス(hyacinth)水耕栽培に挑戦だー!

イメージ
 こんにちは! あっという間に2024年も11月となりました。今年もあまりブログを更新せず、またヒアシンスの水耕栽培スタートとなりました(笑) 昨年は日当たりが良すぎたのか、かなり短い状態で花が咲いてしまうという状態たったので、今年は、よく球根に添付されてた説明書をよく読んでおります。 どのように育てるとよいのか? どのように育てるかは、今年は球根が入っていた袋に書いてあった説明の通りにしたいと思っています。 それによると、まず、10月くらいには水耕栽培は始め、根が出るまでは球根の下の方に水がつくようにして、日陰ではなく、太陽にもあて、また冷たい風にもあてよ、と書いてありました。 根がでたら、根の先の方が水につく程度にして、1月に入る頃に家の中にいれ、陽が当たり過ぎないところで育てる、というような感じです。 前回のヒアシンス水耕栽培を考えると、外の陽の当たる風通しの良いところに置いていました。これが少し失敗だったと思われ、太陽を当てすぎても花の部分が短くなるとか、、、 なるほど~、ということで、今年は1月になったら家の中にいれようかと思っているのです。 今年はビンを購入 昨年は飲み終わったコンビニアイスコーヒーのカップを利用して、水耕栽培をしていました。今年はどうしようかな、と考え、なぜかこの頃アイスコーヒーを飲まないのでカップも揃わずにいたし、だからといってネットをみてヒアシンスの水耕栽培用の瓶を探すと、結構高額。。。それを3つ揃えるとなると、はたして、、、、という感じもありmした。 こんな時には、まずは100均ですね笑 さっそく100均にいくと、根が伸びる長さとかを考えても結構良いのでは?という瓶をみつけました! ←これです。店で見た時には、結構緑色が強くて、これを3つもってどうかしら?と思ったのですが、値段に負けて購入。 でも、水を入れて外に置いてみるとキラキラしててとても綺麗で、気に入っています。 この状態は10月後半くらいだと思います。 水が球根に少しついている状態だったので、 よーし!これはしっかりと水の管理などをするぞーーーと思っていたら、何かとバタバタした10月後半でして(笑)、気付くと11月突入。 水も足さずに、そうだ、どうなったっけ?と、みてみると、 なんと!もう3cm程度、根が伸びていました! 水は少し減っていた感じですが、結構良い感じ...

ホヤカーリー、また花が咲きましたいたのですが、。

イメージ
 こんにちは♪ お久しぶりです。今は7月に入ったところですでに毎日暑い日が続いておりまーす笑 毎日バタバタと過ごしているなかで、ふとホヤカーリーをみると、なんと!花?がまたまた咲いていました。 最近、つるが伸びたなー、って思ってはあまり気にもせずにいたら、なんと、花が咲いていました。 思わず触ってみると、真ん中の茶色の部分がぬべーっとした汁みたいのが出ていました。 ※画像がピントあってません!笑笑 特に匂いなどはありません。花もちょっと軽く触れる程度でもパラっと落ちてしまうのです。 これは、このまま放置で少しまた様子をみようと思います。 つるが結構伸びてきているのですが、これはこのまま伸びていくのでしょうか。何か支柱のようなものを立てた方がよいのかな、などと色々と考えております。 あんなに放置していたのに、花が咲いてると急に気になるものですね笑 でも、なんとなく、この植物は気が向いたら水をあげたり、放置していた方が成長するのでは、と思い始めています。 そんな都合のよい植物、ホヤカーリー。 購入してから約30年たとうとしております。 これはこれですごいかも!! では、また笑 りるはな

すでに2024年3月!!ヒアシンス(hyacinth)が咲きました~

イメージ
 こんにちは~! ブログみてビックリしました(笑) なんと、2024年最初の投稿が3月1日となりました。あれ~?新年に更新してなかったかな、って感じですが、まあ、こんな調子ですが、2024年もよろしくお願いします! ヒアシンスが咲きました、、 昨年10月から水耕栽培を始めたヒアシンスが2月下旬ころから咲きだしました。 ←こんな感じでです。 先始めた時は、わあ~咲いた~って感じでした。 ヒアシンスって、20cm程度は延びて、そこに花が咲く、ってイメージがあるのですが、私の水耕栽培のヒアシンスは、5cm程度なのです。 5cm程度伸びて、そこに花が咲いている状態です。 これは、こんな咲き方をするヒアシンスの球根を買ってしまったのか、と思ったのですが、ネットで調べてみました。 ネットで調べると、我が家のヒアシンスと同様に、短い成長のまま花が咲いたという悩みについて、回答しているブログなどがありました。 それを読んでみると、 なんと、寒さが足りない、という答えが! 寒さが足りない しかし、寒さが足りないって、本当なのだろうか。ずっと外に出しだままで、直射日光は当たらないけど、明るく風通しのよい場所で結構ヒアシンスに向いているのでは、と思っていたのですが、、、、 これから伸びるのでしょうか。。でも、後ろにある白色のは、一番最初に花が咲き始めたのですが、花が咲いてからもそんなに成長せずに下の方の花が茶色になっている気がするのですがね。 キッチンのテーブルの入れ物に、この球根を購入した時の説明書を見つけました。 読んでみると、水耕栽培の時は根が伸びてきたら、根が呼吸しやすいように水を少な目にして、芽が出てきたら日当たりの良い暖かい場所で育てる、と書いてありました。 これですね。きっとネットでみた情報は、芽が出るまでは外の寒さにあてて、芽が出たら家の中など日当たりの良い暖かい場所に移す、ってことですね、きっと。 今も寒いけど、徐々に春を感じる日が増えてはいるので、このままの場所で育ててみようかな、と思っています。 今日、ヒアシンスを観察すると蜂が来ていましたよ。小さいヒアシンスですが、香りはとても良いです。 このままの場所でヒアシンスを育ててみようと思います。どこまで成長するのかも楽しみです。まあ、今年の10月頃にはまた挑戦してみようと思います(笑) では、また~ りるはな

2023年大晦日のヒアシンス(hyacinth)の巻

イメージ
 本日は2023年12月31日の大晦日です。1年というのは本当にあっという間です。さらになぜか今年の年末って、12月もあと2週間くらいになっても全然年末感がなかった気がします。私だけでしょうかね。 前回10月でしたが、ヒアシンスの水耕栽培を始めたのですが、その経過を報告したいと思います。すでに、2023年が終わろうとしていますが(笑) ヒアシンスが地味に育っている 10月に始めたヒアシンスの水耕栽培ですが、今はこのようになっています。 どうでしょうか、前回10月の画像と比較すると少しですが、成長が感じられます。栽培している器はコンビニのアイスコーヒーのカップで、最初はSサイズだったのですが、根がどんどん伸びるのでMサイズに変更しています。 根の成長が早く、このまま更に伸びてしまったら、器をもっと長いものに変えないと、と思っていたら、いつの間にか根の成長は止まりました。 底について伸びなくなった、というよりは、途中で止まったという感じです。 毎日じっくりと観察しているわけではないし、見た目がそんなに変化を感じなかったので、もしや枯れたのか?と思っていて、また放置気味だったのです。 最近見たところ、新芽のようなものが球根から出ているので、これはこれで成長しているのだな、と感じられて、来年暖かくなってきたら花が咲くのかな~、と少し期待をしているところです。 右上の1つが一番成長している印象で、あとの2つはちょっと芽が出ている、という感じです。このまま成長して来年の初春には綺麗なヒアシンスの花が咲くとよいな~、と思っています。また変化があったら報告したいと思います! 2023年は不思議な年となりました 2023年はどんな年でしたか? 私の2023年は、想像もしなかったことが起きた年でした。家族にはいつになく色々と起こった年とはなり、それはそれで大変だったのですが、私には2023年は2つやりたいことがあったのですが、それは自分で希望して叶えることができました。 それだけでもじぶんの成長に繋がったな~と思っていたら、想像もしない方面から、ここ数年考えたきたことがあっという間に叶ってしまうというミラクルがありました。それはまだまだ軌道に乗っているというわけではなく厳しい道のりではあるのですが、こうなると良いなと昔から思っていたことがスタートできたという感じです。 また、年...

ヒアシンス(hyacinth)の水耕栽培に挑戦だー!

イメージ
こんにちは~。明日はハロウィンで10月最後の日です。今年もあと2ヵ月です。今年は結構早い時期からおせち料理の申し込みを促す広告を多くみたせいか、なんとなくハロウィンとかクリスマスよりも、正月が近いな、って印象がありますが、いかがでしょうか(笑) 前から興味があった水耕栽培 以前から何か水耕栽培をしてみたい、と考えていました。多分、やろうと思えば1年中できる植物はあるのかもしれないのですが、やってみたかったのはヒアシンスなのです。 ヒアシンスというと春、早春に咲く印象が強いです。そうなると冬の時期から球根を植えるのかな、とぼんやりと思っていたのですが、2ヵ月程度前に近所のホームセンターに行った時に、ヒアシンスの球根が売っていたのです。 植え方の説明を立ち読みすると、土に植えるのと、水耕栽培をする方法が書いてあり、水耕栽培は9月下旬くらいから始める、と書いてありました。まさしく、もう始める時期だったのです! これは、やってみるしかない!と思い、値段も3つの球根が入って300円くらいだったので、即購入。色は一色が3つのタイプもあったのですが、白、青、ピンクがセットになったタイプを選びました。 さて、水耕栽培というと、可愛いそれ用のビンというか、花瓶というか、専用の水を入れてそこに球根を置いて育てる器が必要になると思います。しかし、購入となるとなんとなく高い印象があったので、球根の下の部分が水につけば良いのでは、と思って、ペットボトルの口の下のところをカットして、口のところが下になるようにして、蓋を外した状態で球根を乗せることにしました。 根は早く出てきた 日当たりが良すぎず、風通しが良い場所が良いようなので、そのような場所に3個の球根を置きました。毎日見ていたわけではないのですが、水に球根を付けて1週間程度経つと、なんと根が伸びているではありませんか!! もうびっくりしました(笑)思ったよりも、簡単に根が出るとは! 数日その前を通る度に根の発育具合を確認していると、じゃんじゃん伸びてきて、ペットボトルの水などを飲むところが真っすぐなので、それに合わせて根が真っすぐに伸び始めており、少々窮屈そうになってきました。 でも、1つの球根は、根が殆ど伸びないので、これは、ダメかな。。と思ったのですが、もしかしたら窮屈なのかな、とも感じて、その球根は、コンビニアイスコーヒーのカップを...

セール購入のうめもどき(Japanese Winterberry)!赤い実が可愛い~、の巻

イメージ
 こんにちは~。 暑い夏がなかなか終わらない、と思っていたら、急に涼しくなってきて長袖が必要な秋になってきましたが、お元気でしょうか。 またまた前回の更新から4ヶ月くらい経ってしまいました・・・・ 本日は、先日セールで購入した梅もどきです。 先日、日用品を購入するために近所のホームセンターに行きました。少し大きいホームセンターで、店の外にも観葉植物や花、レモンなどの樹木も販売されているので、行くと色々と見て楽しんでいるところでもあります。 早速目に入ったのが、樹木のセールコーナー。 実がなる樹が好きでして(笑)、オリーブを育てたいと思っているのですが、なかなか高くて購入に躊躇してしまうのです。確か、オリーブに実をつけるには違うオリーブの木が必要だと思うので、そうなると1本買っても、、、ということもあり、購入まで至らないという感じです。 目に入ったのがレモンの樹です。セールだからか、すでにレモンの実が付いている感じで、もう可愛い~、という感じで、値段も500円程度だったので「これは買いだな。」と思い、どの樹にするか眺めていると、なんと!ものすごーい長いとげが!! とげに注意と注意書きが書いてあるほどで、たまたま購入しようと思ったレモンの種類が長さ5cm程度のとげがある種類なのかも、ですが、これは少し考えて一旦保留としました。 でも、何か欲しくなって見ていると、なんと可愛い赤い実のついて「うめもどき」が200円で!!! これは、即買い! 庭のうめもどき うめもどきは、梅の葉や枝などに似ているのでウメモドキと言われるようです。しかし、梅の仲間ではなくモチノキ属モチノキ科だそうです。英名がJapanese Winterberry。 モチノキ属には、西洋ヒイラギ、モチノキなどがありますが、西洋ヒイラギも好きなので何か似ているものには共通する何かがあり、感じるのかもしれません(笑) 落葉樹で庭木としても人気があるそうな。実がつく期間は9月下旬から1月中旬なので、結構長く赤い実が楽しめるので嬉しい限りです。 うめもどきというと、華道などでも使用されますが、盆栽でも育てられているようです。盆栽で育てるのも素敵ですね。 我が家は、購入した鉢のまま庭の半日陰~日当たりのよさそうな場所に置いています。そうです。好き!っていってながら放置です(笑) 結構暑さや寒さにも強いようなので...