投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

朴木の葉は、あの朴葉焼きの葉です!

イメージ
こんにちは~。ゴールデンウィークの前半に突入しています。どのような予定がありますか?私は特にないので、ゆっくり過ごそうかな、どこか近くに出かけようかな、という感じでぷらぷらしています。上野動物園のパンダをゴールデンウィークに見るには抽選ということで、一応、応募してみました。結果は落選。。。特に行きたい!ということでもなかったのですが、やはり落選となると急に残念に思ったり、行きたくなったり。まあ、それほど強く行きたいと思った訳ではないので、本当に行きたい人が当たると良いな、と思っています。  朴木の春の葉は綺麗 朴木です。朴ノ木って書くこともあります。少々難しい漢字ですが、ホウノキって読みます。そうです。あの朴葉焼きの葉です。朴葉焼きでは朴木の葉に味噌や刻んだ山菜などをのせて焼くためか、朴木の葉って茶色って印象が強いのですが、春の今頃はこのような鮮やかで爽やかな緑色です。で、この画像の葉はまだ本当に新しいものですが、もう少し育ち若葉のものは柏餅を包むあの葉になります。 朴木はモクレン科で、学名はMagnolia obovataです。Magnoliaはモクレン属ですね。もともとマグノリアは18世紀のフランスの植物学者のMagnolさんという名前に因んだものらしいです。朴木の葉は大きいもので、柏餅など包んだことで包(ほう)と言われたとか。今は使い捨ての皿などがありますが、昔はないのでこの朴木の葉を皿として使っていたこともあったようです。 花は葉っぱの真ん中に大きな白い花が咲きます。確かに花は木蓮のような感じです。 朴木の樹皮は漢方にも使われる 柏餅などを包むということで多分、薬草というか何か意味があるのかな、と思いますが、やはり、朴木の葉には防腐効果あり、この葉で食べ物を包むと傷みにくく、食中毒の原因ともなるブドウ球菌に抗菌作用があるようです。また樹皮には消化促進、腹痛、整腸、利尿などの作用があり、漢方薬にも使われています。 この画像の朴木の葉は鮮やかで爽やかなグリーンで、しばらく見とれるほどでした。見た目も美しいのですが、葉には防腐作用があったり、樹皮は漢方にも使われるなど、昔の人はすごいですね。暮らしの中で色々と使っていたのですね。今では冷蔵庫があったり、腐らないような工夫というのはできますが、昔は本当に何もなかったと思うの...

リアトリス(liatris spicata)は麒麟菊。確かに背が高いです。

イメージ
こんにちは~。桜も終わり、4月も中盤ですね。風の強い日が多く、これも春という感じでしょうか。最近は晴れると夏のように暑く感じることもありますが、日影とか、朝晩はまだまだ寒く感じます。 リアトリスは細くて背が高いな~ 本日はリアトリスです。この時期くらから初夏に良く見かける花です。リアトリスは菊科でリアトリス属です。菊科か~。なんとなく見た目にはそんなイメージはないけど、そう言われると茎が菊のような感じがします。切った感じというか、形状?というか。学名はLiatris spicataというそうで、Liatrisはもちろんリアトリス属で、spicataは穂状花序をもつという意味があるそうです。またLiatrisはギリシャ語で無毛leius、医者iatrisが語源と言われているようで、医者という語源ということは薬草的な効果もあるのかな。 原産は北アメリカ。日本には大正末期に渡来したそうです。鮮やかな紫色の花が特徴的で、葉は紫色の部分の下のところに細くいくつも出ています。この画像では短く見えますが、細長くて真っ直ぐで1mはありますね。この時期から登場はしても、一般的には夏に開花する花で、リアトリスというと紫色の花が一般的ではないかと思うのですが、白や青紫などもあるようです。見たことはないけど(笑) 華道では良くこの時期から登場します。アレンジメントではあまり見かけないかも、です。少々和風なイメージなのかな。お供えの花としても使われていますね。別名は麒麟菊とか、ユリアザミ、槍の穂などと言っていて、それも背が高いとか、細いというイメージの別名です。 薬草としては。。。 リアトリスを調べると、やはり薬草で使われることもあるようです。葉と根が腎臓の薬草で、虫よけポプリなどにも使われるようです。あまり知られていないけど、語源に医者という言葉が使われているので、その昔は薬草として活用していたのかもしれないですね。 お花屋さんでリアトリスを販売しているのはあまり見たことがないのですが、もし、見かけたら部屋などに飾ってみるのも良いと思います。スッとした花瓶に3本くらい入れたり、これだけでは寂しい場合には、何かトルコ桔梗などの花をふわっと足元に入れても良いですね。 あと2週間もするとゴールデンウィークですね。何か予定はありますか?私は特に(笑)とりあえ...

アジアンタム(adiantum)が育っています!の巻

イメージ
こんにちは~。本日は風が強い日です。この風で一気に桜は散ってしまうのでしょうね。その昔、ちょうどこのような時期にランチで外に出て、横断歩道で同僚と一緒に信号待ちをしていると、それはそれは強い風が吹き、それと共に桜がふわーーっと散って。同僚が「桜吹雪ー!」って言っていて、あ~、こういうのが桜吹雪か、と改めて思ったことを思い出します。その桜吹雪は とても印象的で、本当に吹雪のように桜の花びらが舞うのは映画のワンシーンのようでした。 なんて、ちょっと昔を思い出してみました(笑)本日はアジアンタムです。 枯れないアジアンタム!! やりました!今まで何鉢のアジアンタムを枯らしたことか。。。。 昨年の9月にこのブログでも書いていますが、300円のセールで買ったアジアンタムから、なんと新芽が出ていまーーす。 アジアンタムの育て方を調べると簡単、という場合と枯らしてしまう場合があるようです。今回私がやったのは、基本的にいつもの放置です(笑)なぜか私にとってアジアンタムはお風呂場にあるイメージで、とにかくお風呂場に置いてお風呂に入っている時に眺めたい!という目標がありました。そのため、今回も枯れるの前提でお風呂場の出窓?というかすりガラスのような窓の近くのところに置きました。 アジアンタムを枯らさないためにやったこと 水のあげ過ぎは良くなくて、水分が足らないのも葉がチリチリになって枯れる、という微妙な感じで、今まで枯らしてきたのは、多分水のあげ過ぎではないかと考えて、水を本当に控えました。置いてある環境もあるとは思います。お風呂場なので水蒸気というか湯気というか、とにかく水分については問題ないところなので、それにかけてみました(笑) 水は本当に気が付くと1ヵ月に1回あげたかどうかくらい少なかったです。冬になり徐々に茶色の葉が目立つようになり、また調べると茶色になった葉は取り除くとあったので、見つけると適当にポキポキおっていました。気が付くと真ん中に葉が無くなって、外側に葉があるような状態になりました。 これは、また枯らしてしまったのか、と思って葉のない真ん中の部分を見ると、なんと!新芽がいくつも出ているではありませんか!! 適当に枯れたのを折っていたので、真ん中には葉のない茎が乱立してる状態たったので、少しハサミを使って整理しました。...