投稿

2025の投稿を表示しています

ヒアシンス(hyacinth)、やはり今年も。。。

イメージ
こんにちは~ 3月に入り、天候も様々に変化しているけど、気が付くと梅、桜と花が咲いています。 すでに植物は春の感じですね! さて、先日のブログでも紹介しましたが、今年も我が家の水耕栽培のヒアシンスが花を咲かせ始めました! しかし、しかし、、 今年もなんとなく、また花丈が短いような雰囲気がして参りました(笑) ヒアシンスの花丈が短い? 昨年のヒアシンスは、花丈が短く成長したので、今年は大きく長く成長するよう事前に ネットで調べて、工夫してきました。 やったことは、日当たりが良すぎると成長が止まり?丈が短いヒアシンスとなる、という情報があり、それを解決するには12月末まで外で育て、1月に入ったら室内に入れる、ということした。 それを信じて、実行してみたところ、、、、 どうでしょうか、画像のヒアシンスたちは。 どうみても、短く育っています(笑) 最初に咲いたのは白色だったのですが、最初に花が咲いた時、「お!これから長く成長するのでしょうか」と期待をもって毎日観察していたのですが、すでに成長は止まり、なんとなく枯れかけてきているような。。。 で、次に青色のヒアシンスが咲き始め、今ちょうど満開という感じです。 手前のはピンク色で、これは今蕾で、まさにもうすぐ咲きまーす、という感じです。 ん~、今回も、やはり、短く育っているようです。 どうすれば大きいヒアシンスになるのでしょうか。もしかしたら、購入した球根が短い、小さいヒアシンスということもあり得ますね。 前回も今回も同じホームセンターで球根を購入したように思います。 次回は、違うところで球根を購入しようかな 知り合いは、土に植えていて、毎年小さく咲いている、というのです。ということは、 今回、花が終わったら土に植えてみる、ということもやってみたいと思っています。 前回のは、花が終わって捨ててしまったので、来年に向けて土に植えるとどうなるか、を検証したいと思います! では、また~ りるはな

アオモジは、早春の香りがする~

イメージ
 こんにちは~ 毎日寒い日が続いています。昨年の冬はこんなに寒かったかな、などと思ったりしています。寒さに加えて乾燥も酷いので、風邪をひかないよう注意が必要ですね。栄養を摂り、しっかりと睡眠確保ですね! アオモジはよい香り 先日、いらない、と言われた良い部分をカットした後のアオモジを我が家にもって帰り、色もフレッシュなグリーンで綺麗なので、グラスにさして飾っています。枝をカットすると、とてもフレッシュな柑橘系のような良い香りがします。見た目も黄緑色でとてもフレッシュな印象なので、冬の寒い時期にアオモジを見ると、「あ~春だな」と思わず言葉が出る感じの枝ものです。 なんと、花が咲きました アオモジはクスノキ科の落葉小高木で、実はエッセンシャルオイルにも利用さるようです。枝をカットすると柑橘系のような良い香りがします。そのためか、集中力を高める効果があるようで、なんとなく、それはわかる気がします。 黄緑色の枝に丸いつぶつぶが沢山ついています。これは蕾です。 知り合いから「いらない」ともらった枝は一枝でしたが、とても綺麗な色の枝なので、そのままグラスにいれて、食卓の近くに飾っていました。 大体、いつもはこの蕾の状態で破棄としていたのでが、今回は、またまた放置していたところ、2週間程度を過ぎたころから、なんと花が咲いているではありませんか! 実は何度もアオモジを手にしていたのですが、花が咲くまでは手元に置くことはなかったのです。初めてアオモジの花を見たので、ちょっと感動してしまいました。 画像では、上の実の一部が白くなっていますが、それが花です。 この画像は、しばらく前の画像で笑、今では花も咲いているし、葉も出てきている状態です。 考えると、アオモジは随分と長期間楽しめる花ですね。来春にアオモジをどこかで見かけたら、ぜひ長期間飾って楽しんでみてくださーい! 今日は、新しいノートパソコンでこのブログを書いています。 なんと!今回初めて中古で購入してみました。今使っているノートパソコンが壊れた訳ではないのですが、もう長いこと使用して容量が足りずWindows11にアップデートもできないので、この際新しくしよう!と思って色々探していました。 しかし、私程度の使用頻度を考えると、そんなに高額なノートパソコンは要らない、ということから、中古はどうかな、と考えました。 でも、パソ...

2025年!今年もよろしくお願いします!

イメージ
 2025年 新年あけましておめでとうございます って、すでに1月3日ですが、今年も頑張って、、、できるだけ多く、でもマイペースに(笑)更新しようかと考えておりますので、今年もどうぞよろしくお願いします サンスベリア(Sanseveria)が根腐れ?? 2025年、初めてのブログの内容が、サンスベリアの根腐れ問題です(笑) 英名がSanseveria だったり、Snake Plantだったりと、どれが本当か分からないですが、Snake Plantって名前があるあたり、まさに2025年巳年の植物ですね(笑) ずっと前から放置気味のサンスベリア。以前株分けした親株?というか、他に切り分けたサンスベリアのもとの株。 レースカーテンのところで、陽が当たるような半日陰という場所で、水も気が付くとあげていた状態で、枯れる様子もなく、元気に成長しているように思っていました。 ある日、ちらっとサンスベリアの鉢をみると、誰かが水をあげた形跡がありました。それも、水が下から抜けない鉢のため、鉢の縁まで水が見える状態で。 ?誰?と思って、家族に聞くと、わかりました。私がいない時に水が枯れていて可哀そうとうことで、せっせと水をあげていたようです。 水をあげすぎなので、これは根腐れになってしまう、と思って、多い分の水を捨て、とりあえずこれから暫く水をあげなければ、室内の乾燥などですぐにカラカラになるかな~、と思っていました。 暫くして鉢をのぞくと、なんと、全く土の部分が乾いていないではありませんか! 全く水を上げていないので、もしかしたら下や中のほうは水で濡れていたとしても、一番空気に触れる部分の土は少しは乾いていてもよさそうなに、全く、全然乾いていない状態です。 これは、さすがにまずい、と思って、ネットで調べ(笑)、とりあえず鉢から全て取り出して、根元や土を乾かすことにしました。 直ぐに乾くのかと思っていたら、3日間はかかりました。 で、そのあとに、また鉢に戻してみました。 これで良いのか分からないのですが、とりあえず、少し様子をみようかと思います。 私がみたネット情報に書いてあったのですが、根腐れする状態では放置しても水は抜けず、濡れた状態だそうです。 でも不思議です。元気な状態で水をあげないと、すぐに土は常に乾いたような状態になるのに、なんで水が多すぎると全く乾燥しなくなってし...