投稿

2024の投稿を表示しています

今年もヒアシンス(hyacinth)水耕栽培に挑戦だー!

イメージ
 こんにちは! あっという間に2024年も11月となりました。今年もあまりブログを更新せず、またヒアシンスの水耕栽培スタートとなりました(笑) 昨年は日当たりが良すぎたのか、かなり短い状態で花が咲いてしまうという状態たったので、今年は、よく球根に添付されてた説明書をよく読んでおります。 どのように育てるとよいのか? どのように育てるかは、今年は球根が入っていた袋に書いてあった説明の通りにしたいと思っています。 それによると、まず、10月くらいには水耕栽培は始め、根が出るまでは球根の下の方に水がつくようにして、日陰ではなく、太陽にもあて、また冷たい風にもあてよ、と書いてありました。 根がでたら、根の先の方が水につく程度にして、1月に入る頃に家の中にいれ、陽が当たり過ぎないところで育てる、というような感じです。 前回のヒアシンス水耕栽培を考えると、外の陽の当たる風通しの良いところに置いていました。これが少し失敗だったと思われ、太陽を当てすぎても花の部分が短くなるとか、、、 なるほど~、ということで、今年は1月になったら家の中にいれようかと思っているのです。 今年はビンを購入 昨年は飲み終わったコンビニアイスコーヒーのカップを利用して、水耕栽培をしていました。今年はどうしようかな、と考え、なぜかこの頃アイスコーヒーを飲まないのでカップも揃わずにいたし、だからといってネットをみてヒアシンスの水耕栽培用の瓶を探すと、結構高額。。。それを3つ揃えるとなると、はたして、、、、という感じもありmした。 こんな時には、まずは100均ですね笑 さっそく100均にいくと、根が伸びる長さとかを考えても結構良いのでは?という瓶をみつけました! ←これです。店で見た時には、結構緑色が強くて、これを3つもってどうかしら?と思ったのですが、値段に負けて購入。 でも、水を入れて外に置いてみるとキラキラしててとても綺麗で、気に入っています。 この状態は10月後半くらいだと思います。 水が球根に少しついている状態だったので、 よーし!これはしっかりと水の管理などをするぞーーーと思っていたら、何かとバタバタした10月後半でして(笑)、気付くと11月突入。 水も足さずに、そうだ、どうなったっけ?と、みてみると、 なんと!もう3cm程度、根が伸びていました! 水は少し減っていた感じですが、結構良い感じ...

ホヤカーリー、また花が咲きましたいたのですが、。

イメージ
 こんにちは♪ お久しぶりです。今は7月に入ったところですでに毎日暑い日が続いておりまーす笑 毎日バタバタと過ごしているなかで、ふとホヤカーリーをみると、なんと!花?がまたまた咲いていました。 最近、つるが伸びたなー、って思ってはあまり気にもせずにいたら、なんと、花が咲いていました。 思わず触ってみると、真ん中の茶色の部分がぬべーっとした汁みたいのが出ていました。 ※画像がピントあってません!笑笑 特に匂いなどはありません。花もちょっと軽く触れる程度でもパラっと落ちてしまうのです。 これは、このまま放置で少しまた様子をみようと思います。 つるが結構伸びてきているのですが、これはこのまま伸びていくのでしょうか。何か支柱のようなものを立てた方がよいのかな、などと色々と考えております。 あんなに放置していたのに、花が咲いてると急に気になるものですね笑 でも、なんとなく、この植物は気が向いたら水をあげたり、放置していた方が成長するのでは、と思い始めています。 そんな都合のよい植物、ホヤカーリー。 購入してから約30年たとうとしております。 これはこれですごいかも!! では、また笑 りるはな

すでに2024年3月!!ヒアシンス(hyacinth)が咲きました~

イメージ
 こんにちは~! ブログみてビックリしました(笑) なんと、2024年最初の投稿が3月1日となりました。あれ~?新年に更新してなかったかな、って感じですが、まあ、こんな調子ですが、2024年もよろしくお願いします! ヒアシンスが咲きました、、 昨年10月から水耕栽培を始めたヒアシンスが2月下旬ころから咲きだしました。 ←こんな感じでです。 先始めた時は、わあ~咲いた~って感じでした。 ヒアシンスって、20cm程度は延びて、そこに花が咲く、ってイメージがあるのですが、私の水耕栽培のヒアシンスは、5cm程度なのです。 5cm程度伸びて、そこに花が咲いている状態です。 これは、こんな咲き方をするヒアシンスの球根を買ってしまったのか、と思ったのですが、ネットで調べてみました。 ネットで調べると、我が家のヒアシンスと同様に、短い成長のまま花が咲いたという悩みについて、回答しているブログなどがありました。 それを読んでみると、 なんと、寒さが足りない、という答えが! 寒さが足りない しかし、寒さが足りないって、本当なのだろうか。ずっと外に出しだままで、直射日光は当たらないけど、明るく風通しのよい場所で結構ヒアシンスに向いているのでは、と思っていたのですが、、、、 これから伸びるのでしょうか。。でも、後ろにある白色のは、一番最初に花が咲き始めたのですが、花が咲いてからもそんなに成長せずに下の方の花が茶色になっている気がするのですがね。 キッチンのテーブルの入れ物に、この球根を購入した時の説明書を見つけました。 読んでみると、水耕栽培の時は根が伸びてきたら、根が呼吸しやすいように水を少な目にして、芽が出てきたら日当たりの良い暖かい場所で育てる、と書いてありました。 これですね。きっとネットでみた情報は、芽が出るまでは外の寒さにあてて、芽が出たら家の中など日当たりの良い暖かい場所に移す、ってことですね、きっと。 今も寒いけど、徐々に春を感じる日が増えてはいるので、このままの場所で育ててみようかな、と思っています。 今日、ヒアシンスを観察すると蜂が来ていましたよ。小さいヒアシンスですが、香りはとても良いです。 このままの場所でヒアシンスを育ててみようと思います。どこまで成長するのかも楽しみです。まあ、今年の10月頃にはまた挑戦してみようと思います(笑) では、また~ りるはな