投稿

2022の投稿を表示しています

2022年大晦日も藪柑子だー!、の巻

イメージ
 こんにちは! 本日は2022年12月31日の大晦日です。 1年とはあっという間ですね。今年は特にそう感じています。2022年はコロナ禍から始まり、今もまだすっきりと終わりが見えない状況ですが、それでも少しは日常生活を取り戻しつつあるような気がしています。 果たして、来年はどのような1年になるのでしょうかね。 2022年の大晦日も藪柑子。 さて、今年の年末も藪柑子です(笑)ちょうど1年前の2021年の大晦日にも藪柑子について書きました。 昨年は、斑入り藪柑子と南天を鉢に植えたなどの内容でした。左の写真の左にあるのがその斑入り藪柑子です。1年特に何もせずに放置(笑)し、夏ごろかな、ちらっとみたら枯れているような状態で、これはもうダメかな、と思ったのですが、特に何もせずに放置。で、今この状態になっています。結構強いのでしょうかね、藪柑子は。しかし、右下に植えた南天は枯れてしまいました。。 今、右下に植えているのは、これも藪柑子です。私にとっての藪柑子は、こちらです。斑入りのほうがあまりみかけなかったです。 右下に植えた藪柑子は、ちょっと手に入ったもので(笑)、これもバケツに入れて、それも外に出しっぱなしにしていたら、なんと!数本に根が出ていました! 藪柑子の生命力は凄いとしか言いようがありません!! せっかくなので、斑入り藪柑子の半分に植えてみました。赤い実がついていて、可愛いのでーす。お正月にもぴったりなので、玄関の前の方に出してお正月を祝おうと思っています。 藪柑子は”十両” 赤い実が可愛い藪柑子ですが、別名は十両です。私が知っているのは5cm程度のものですが、30cm程度にも成長するようです。可愛い赤い実がついてのですが、実の前には花がさくようです。藪柑子の花は見たことがないので、このままここで育ち、来年は花が見られると良いなと思っています。放置しているくせに、そんなところだけ期待するのは変ですが(笑) お正月の迎え花などに使用されるのは千両が多いですが、万両や十両(藪柑子)も使われることがありますね。日陰にも強いようです。 斑入りの藪柑子は最近ものもかな、と思ったら、斑入りなど含めて江戸時代にはすでにあったようなので、かなり古くから栽培されているのですね。 これで我が家の藪柑子は斑入りと2種類になったというわけです。来年もこのブログで紹介できると良いので...

2022年もあと2ヵ月!

 特に写真はありません!日常の話。 こんにちは。前回5月に更新してから、はや半年(笑) なんと月日が経つのは早いのでしょう。2022年も2ヵ月を切りましたよ。 2020年頃から感染症が始り、家にいることも多くなり、お花を教えることも減ってしまっています。 やりたいです!!という声も聞くのですが、お花をやるために感染するかもしれないのに、来てもらうのもな、、、とか色々と考えて今はお休みしています。 まだ感染症は収まってはいなくて、少し下火になったので、これで終わるのかな、などと考えていると、やはりまた徐々に増えてきています。 クリスマスも来月に控えて、さらにお正月もやってくるとなると、お花を飾る機会も増えてきます。なので、ここは元気を出すためにも、徐々に再開しようかと思っています。 やり方は感染症前の状態とは違うやり方をしようかと考えていて、それも生徒さんにはお話ししています。 お互い忙しい中で時間調整をするのも難しいのですが、12月には1回はやろう!という気持ちで進んでいます! ここ2年間で変わらなかったこともあるけど、変わったことも多く、生活も随分と変わったという方もいます。逆に忙しくなってしまったという人もいます。そうなるとお花という何かやることや楽しみ、息抜きなどがあるとストレスも少しは緩和されるのでは、と考えています。 今回は何か掲載する花もありません。というのも、私自信が花の写真を撮るようなことをしていないことに気が付きました(笑)花を見る機会は多いものの、写真を撮っていないのは今までなかったことです。 自分自身の時計も少し巻き戻して(笑)、またゆっくりとブログを更新しようかな、と思っております。 って、誰に向かって宣言しているのかわかりませんが、多分、自分自身だと思うけど(笑) では、また!近いうちに。 りるはな

種からスイートピー(sweetpea)を育ててみた、の巻

イメージ
 こんにちは~。 最近は雨が続いています。今年は梅雨入りが早いということも言われていますが、たまに晴れるととても気持ち良いですね~。 今回は2月頃に種を蒔いたスイートピーについて書きたいと思います。 スイートピーの種を蒔いた 今年に入って野菜を購入するために近くの直売所に行くと、スイートピーの種が販売されていました。スイートピーというと花屋さんなどで葉がなく、茎と花だけの状態で販売されているものしか見たことがなかったので、どんな感じに花が咲くのかな、と思って種を購入してみました。 確か2月頃に蒔いたと思うのですが、プランターに蒔いてから思ったよりも早く芽が出たと思います。間引きするような説明があったのですが、間引きせずにそのまま育ててしまいました。 芽が出た時は、ちょこちょこ覗いては、早く成長しないかな~と思っていたのですが、暫くすると蒔いたことも忘れ、放置。。。晴天が続いた時に家族に言われて水をまく程度でした。 そして、なんといつの間にか成長して、peaというくらいなので、他の豆類のようにヒゲまであって、網に絡めて長く成長し、花も咲きました! こりゃ豆だな、スイートピー スイートピーは、原産国がイタリアはシチリア島だそうです。なんとなくヨーロッパな感じはしましたが、イタリアか~という感じです。日本には明治時代に渡来して、マメ科レンリンソウ属だそうで、やはりマメ科です。 この画像は、丁度花が咲き始めの頃です。スイートピーというと茎がぴょーんって伸びて、先端に花が咲いているというものですが、この画像では、他の花のように茎に葉がつき、そこに花が咲いているという状態です。 もしかしたら、このように咲く種類の種をまいたのかな、と思っていると暫くすると花が咲いている茎が長く伸びて、花屋さんで見るような花のついた茎がぴょーんと伸びた状態になりました。※写真はないです(笑) 花屋さんで購入するような長い茎ではないので、もしかしたら、いくつか種類があって、花屋さんで販売しているような状態に成長する種類もあるのかもしれません。 でも、ぴょーんと伸びた茎以外は、さやえんどう豆などと同じような成長の仕方でしたよ。 やっぱり豆はなるのだー 花がそろそろ終わりかな、と感じる状態になると、豆というのか、種というのかわからないのですが、夏のピールのおともに定番のさやえんどう豆のような豆が...

八重桜、可愛すぎるぞ!の巻

イメージ
 こんにちは~。桜の季節がそろそろピークを向かる時期に入って参りました。暖かくなって桜を始め、様々な春の花が一気に開花し、風が吹いたりした桜が散り始めると、あっという間に春が終わりを迎えるような感じになりますが、そこで登場するのが八重桜!! もうソメイヨシノとか山桜とか終わりだな~、と思うと可愛いフリフリの八重桜が咲いて、まだまだ桜を楽しむことができますね。 やっぱりバラ科は可愛い花多し! 一昨日かな、八重桜を手にすることができました。フリフリの花弁も可愛いのだけど、蕾も可愛い!葉も特徴的で、葉っぱも可愛い。 とにかく、私は飽きることなくいつまでも見ていることができる花のひとつです。 八重桜は、バラ科。やっぱりバラ科の植物は可愛いのが揃っています(笑) この写真でそのピンク色で可愛い八重桜が伝わるかわらかないのですが、開花時期は4月上旬から5月上旬、他の桜よりも少々遅れて咲いて、葉をつけて咲く桜です。 八重桜は里桜や牡丹桜とも言われ、ピンク色が濃いものから薄いもの、白っぽいタイプや薄い緑色のタイプなどいくつか種類もあるようです。この写真の種類はなんだろう?ネットで調べる限りでは関山って種類なのかな。。。 結婚式などお祝いの席に出される桜湯がありますが、八重桜の花弁を塩漬けにしたものが桜湯に使用されるようです。桜湯に使用される八重桜は、やはり食用専用に育てられるのでしょうかね? どのように飾っても可愛いし、小さく切ってしまった枝も小さなビンなどに入れて飾っても可愛いですね。 こんなに短期間でブログを書こうと思わされるほど可愛いくて大好きな八重桜。桜の名所などで有名なところなどに咲いてることもあるだろうから、ぜひ見つけて愛でて楽しんでくださーい! では、また(笑) りるはな

すでに2022年4月!ソメイヨシノはyoshino cherry!

イメージ
 こんにちは!って、年末にブログを書いてからすでに4ヶ月経ち、今は2022年4月に突入しております! コロナもリバウンド傾向にあるような噂ですが、世の中は蔓延防止が解除されたためか、陽気のせいなのか、少々活気づいているような気がします。 この時期、桜が終わってしまっているところや、これから満開を迎えるところもあるでしょうが、今年は近所ですが、桜を良く眺めたような気がしています。 比較的近い場所に結構知らている桜並木があり、今年は行ってみたかったのでスマホの天気予報を参考に暖かく天気の良い日に行ってきました。 やっぱり可愛いソメイヨシノ 桜の種類は数多くありますが、私が行った桜の道の種類はソメイヨシノだそうです。 全国的に咲いている種類のようですが、やっぱり可愛いと私は思います。 私が行った時は満開の少し手前みたいでしたが、それでも美しかったし、田舎なのに結構人も来ていて皆さん桜を愛でて楽しんでいたようです。 ソメイヨシノはバラ科サクラ属で、英名はyoshino cherryだそうです。桜っていうとcherry blossamsだと思っていたのですが、イギリス英語で調べると、cherry clossamsは桜の花で、桜の木はcherry treeなのです。なんとなく桜というと、桜の木+花とイメージしますが、英語では桜は木の種類ってことなんでしょうかね。 yoshino cherryって聞くと、何となくヨシノのサクランボって感じがします(笑)まあ、桜の木の実はサクランボなんでしょうが、なんだか混乱してきます。 桜が咲くと春!!って感じになり、気分もウキウキしますね。春は晴れる日も良いですが、雨や曇りも多いですが、桜など春の花がグレーの空に映えるので、少し憂鬱な天候もいつもよりは気分よく過ごせる気がします。 コロナも少々落ち着いているし、春で気候も過ごしやすくなってきたので、桜だけではなく春の花も沢山咲いているので、外にでて春を感じてみてはいかがでしょうか? どうってことないブログですが(笑)、たま~に更新すると思うので2022年もどうぞよろしくお願いしまーす! りるはな