すでに2024年3月!!ヒアシンス(hyacinth)が咲きました~
こんにちは~! ブログみてビックリしました(笑) なんと、2024年最初の投稿が3月1日となりました。あれ~?新年に更新してなかったかな、って感じですが、まあ、こんな調子ですが、2024年もよろしくお願いします! ヒアシンスが咲きました、、 昨年10月から水耕栽培を始めたヒアシンスが2月下旬ころから咲きだしました。 ←こんな感じでです。 先始めた時は、わあ~咲いた~って感じでした。 ヒアシンスって、20cm程度は延びて、そこに花が咲く、ってイメージがあるのですが、私の水耕栽培のヒアシンスは、5cm程度なのです。 5cm程度伸びて、そこに花が咲いている状態です。 これは、こんな咲き方をするヒアシンスの球根を買ってしまったのか、と思ったのですが、ネットで調べてみました。 ネットで調べると、我が家のヒアシンスと同様に、短い成長のまま花が咲いたという悩みについて、回答しているブログなどがありました。 それを読んでみると、 なんと、寒さが足りない、という答えが! 寒さが足りない しかし、寒さが足りないって、本当なのだろうか。ずっと外に出しだままで、直射日光は当たらないけど、明るく風通しのよい場所で結構ヒアシンスに向いているのでは、と思っていたのですが、、、、 これから伸びるのでしょうか。。でも、後ろにある白色のは、一番最初に花が咲き始めたのですが、花が咲いてからもそんなに成長せずに下の方の花が茶色になっている気がするのですがね。 キッチンのテーブルの入れ物に、この球根を購入した時の説明書を見つけました。 読んでみると、水耕栽培の時は根が伸びてきたら、根が呼吸しやすいように水を少な目にして、芽が出てきたら日当たりの良い暖かい場所で育てる、と書いてありました。 これですね。きっとネットでみた情報は、芽が出るまでは外の寒さにあてて、芽が出たら家の中など日当たりの良い暖かい場所に移す、ってことですね、きっと。 今も寒いけど、徐々に春を感じる日が増えてはいるので、このままの場所で育ててみようかな、と思っています。 今日、ヒアシンスを観察すると蜂が来ていましたよ。小さいヒアシンスですが、香りはとても良いです。 このままの場所でヒアシンスを育ててみようと思います。どこまで成長するのかも楽しみです。まあ、今年の10月頃にはまた挑戦してみようと思います(笑) では、また~ りるはな