投稿

2021の投稿を表示しています

もう2021年の大晦日!南天と斑入り藪柑子(ヤブコウジ)の寄せ植えだー!

イメージ
こんにちは! 気が付いたら12月31日、本日で2021年も終わりです。 今年はコロナの心配もあったけど、私には色々とあった1年となりました。特に11月から12月にかけての忙しさというか、やることがいくつか同時進行であって大変でした。 終わってしまうと8年かけてひとつのことが一旦終わらせることができたり、昨年は考えてもいなかったようなことの経験ができたりと、結構収穫の多い年にもなりました。 このブログも2021年に入り2回の更新で(笑)、今回で3回目となってしまったので、2022年はもう少し更新していこうと思っています! 南天と斑入り藪柑子(ヤブコウジ)で寄せ植えを作りました 11月の中旬頃、ホームセンターで南天と斑入り藪柑子(ヤブコウジ)の苗を購入しました。 赤い葉が南天です。クリスマスのために主役になる花に添えるために購入したのですが、使用後に放置するのも可愛そうなので、家に放置していた植木鉢に植えてみました。 これを植えた後に急に忙しくなったので、少々放置していたのですが、購入した時の南天は緑色の葉と赤い葉でなかなか素敵なグラデーションがあったのですが、気が付くと真っ赤になっていました。 今は玄関の外に置いているのですが、なかなか良い感じにお正月にも合う寄せ植えになっています。 お正月にも縁起が良い南天と藪柑子 南天というと四方に広がった葉と赤い実が特徴的ですが、私が購入した南天なるものは、オタフクナンテンというのではないかと思います。ネットで調べてみると葉が赤色などで冬の季節にグランドカバーなどにも使用されるということです。 南天は、夏に白い花が咲き、それが赤い実となります。魔除けなどの効果があるようで、江戸時代は玄関先に植えられていたようです。南天は「難を転ずる」という意味もあったり、縁起が良い植物として知られています。 私の購入した南天は多分オタフクナンテンですが、とても丈夫で大きく成長もしないようなので、寄せ植えにはピッタリかもしれません。 斑入り藪柑子を購入しましたが、藪柑子といと緑色の葉と赤い実がつきます。購入した斑入り南天には実はなく、画像の赤い実はプラスチックの実です(笑) 万葉集にも詠まれるほど古くから好まれている植物なのです。江戸時代に斑入りが人気となって、様々な品種が作られたそうです。 日陰や寒さにも強く育てるのも楽そうです。庭に植えてもよ...

ありがとう、ホヤカーリーの巻

イメージ
 こんにちは~。 コロナ禍で大変な時ですが、頑張っていきましょう! 2021年の新年に更新して以来、5カ月ぶりとなるほど久しぶりです。 そして久しぶりのブログでありながら、「ありがとう、ホヤカーリー」です。 20年前に購入したホヤカーリー 私が20年は前に購入したホヤカーリー。小さな鉢に2つあったのですが、1つはすぐに枯れてしまい、1つの状態でずっと家にありました。基本的には「放置」という状態で気が付いた時に水をあげるという感じで数十年頑張ってました。 ハートの形はそのままに、なんと8年くらい前にいきなり脇から新しい葉のようなものが成長し始めて、今では5枚くらい葉をつけるまでに成長しました。 新しい葉が成長し始めた年は、プライベートでも活性化した時というか、思いもよらない事が起きることがあるなど不思議な時でもありました。 ネットなどでホヤカーリーについて調べると、ハートの葉は可愛いのですが、案外長持ちしないという意見が多く、新しい葉が生えることはあるものの稀で結構早目に枯れてしまうことが多いようです。 それを考えると我が家のホヤカーリーは長寿、というだけではなく新しい葉もついたりして中々奇跡的なホヤカーリーなのではないかと思っています。さらに、不思議なことも起こる気がするし、放置しながらも気にかけていたのですが、、、、 なんと、ある日見るとハートの先端部分が黄色くなっているではありませんか! 「これは紅葉?」などと思って、またネットで調べると、どうやらホヤカーリーが黄色くなるのは枯れ始めている状態のようでして。 私のホヤカーリーはきっと奇跡を起こす!!などと考えて水をあげてみたり、水のあげ過ぎはよくないと知ると太陽に当たるように向きを変えてみたりと、色々とやってみたのですが、ハートが全体的に黄色くなってきて、せっかく成長した葉に影響があるとよくないかな、と思ってハートの部分を取り除くことを決意しました。 ありがとう、ホヤカーリー 色々ありがとう!!ホヤカーリー!!特に手をかけたことはなかったのですが、長い間一緒だったので寂しいです。購入した店を思い出したり、その時住んでいたところを考えたりと色々と感慨深いものがありました。 寂しいですが、新しい葉は残っているので、それを頑張って育てていきたいと思います。って、まあ放置は放置なのですが(笑) ゴールデンウィーク...

2021年初!今年もよろしくお願いします

2021年、今年もどうぞよろしくお願いします! と言っても、すでに1月12日でございます。 今は、コロナ禍で大変な世の中ですが、免疫を落とさずに頑張って乗り切っていきましょう♪ 今回は特に写真はなしで(笑)、昨年から随分と長い期間更新してなかったので、新年の挨拶的に書いてみました。 昨年は、コロナ禍で中々お花の教室を開催するのは難しかったです。生徒さんたちはお花をやりたいと言ってくれたのですが、私が開催することで万が一コロナに感染させてしまったらどうしよう、などと考えて開催しませんでした。 しかし!クリスマスリースはどうしてもやりたいと思っていたところ、やはり皆さんリースは作りたいという気持ちだったので、集まらずにリースを作る方法を考えて初のオンラインでのクリスマスリース作りを行いました。 毎年使っているモミは難しかったのですが、それに代わる簡単に作ることが出来る材料を送って、時間を決めてオンラインで作りました。 難しいものではなかったのですが、苦戦している人もいたりで、なんだかんだで楽しく作ることが出来たと思っています。 2021年もコロナで始まった感じで、今年はお花の教室はどうなるかわからない状況ですが、オンラインという強い味方があるので、何ができるか考えていきます! どこで感染してもおかしくない状況になっていますが、手洗い、換気、マスクと、食事や睡眠で自分の免疫を落とさないようにして、元気に乗り切っていきましょう♪ では、また。