なんと2020年初!苔玉の苔が茶色だ~、の巻
自分でも驚きです。前回の更新はなんと2019年。そして今日は2020年4月30日で、2020年も3分の1が終わっていま~す。 なんということでしょう。全く自分でも気付かず、先日グーグルからブログに関するお知らせがきて、それでブログにアクセスしたら2020年は1度も更新してない事に気付いた、という訳です。 確かに2020年は1月5日から忙しくしていたし、色々と新しいことも始まったりでバタバタしてました。世の中もコロナで自粛で、そして気づいたら4月も終わり、明日から5月~。 世の中はコロナなのでパーっと華やかな花でも、と思ったのですが、ブログにアップするような花も最近では写真を撮く、どうしょうと考えて、今私の中でホットな話題(笑)苔玉の苔が茶色になったことなので、本日は茶色の苔についてです。 苔玉の苔が茶色になった この通り、苔玉の苔が茶色になっています。今のところ我が家には4つの苔玉があり、2本が緑の葉をつけており、まさしくこの時期にピッタリの様子です。残りの2本は、なぜか2月ごろに緑色の葉をつけ、今ではただの棒になっています。もしかすると枯れたのかな、と不安もありますが、それはちょっと置いておいて、今回もっと気になっているのが苔の部分です。 この苔はハイゴケを使っています。かなりざっくりしていますが、昨年までは緑色の苔だったと思います。今ではこのように茶色です。苔は強いという噂があるので、少し放置していたのですが、なかなか元に戻りません。 茶色になる原因をネットで色々と調べたら、水が足りない、直射日光に当てすぎなどがありました。う~ん、どちらも当てはまります。水は樹木の方に気をとられて、そっちが根腐れしないように様子を見ながら水をあげていたのですが、多分それでは苔には物足りなかったのだと思います。苔玉は半日陰が良いようですが、確かにガンガンに直射日光にあったっている場所に置いてあります。 苔は簡単だと思っていたのですが、自然に生えている苔ではなく自分で育てるには、やはり手をかける必要はあるようです。 そのため、毎日朝に苔に霧吹きで水をあげるようにしました。1本の苔玉は他の3本とは異なり終日湿っているので、霧吹きしないようにしていますが、他のは夕方には苔が乾いている感じです。気が付いたら霧吹きしているのですが、...